« 令和2年3月7日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・免疫力を高めるための食事 | トップページ | 「乾季」の畑にて  令和1年8月22日 »

2020年3月 8日 (日)

七十二候を追う・「草木萌え動く(そうもくもえうごく)」 ~ネズミについても~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

以下は七十二候の「草木萌え動く(そうもくもえうごく)」 ( 3月1日~3月4日)の小林農場周辺の風景です。

(画面をクリックすると、画面が拡大されてもっと見やすくなります。)

Dscn2688

ネズミを発見。ハツカネズミぐらいの小さなネズミでした。

ネズミは作物の苗を食べてしまうので、苗を育てる時はネズミ対策が必要です。

Dscn2750  Dscn2659

苗を育てている温床の様子。

Dscn2712

ネズミは夜行性で夜に活動するようです。日が沈むと苗の上にフタをして、ネズミが苗に触れられないようにしています。

温床の上には、クンタン(モミガラの炭)を散布しています。ネズミは炭の匂いを嫌って温床に近づかなくなるらしいです。

Dscn2743

ネズミの天敵、ネコ。温床は暖かいので、農場の飼い猫も好んで温床の中まで昼寝をしにやって来ます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

独自の七十二候の作成(自分の地域に合った現代版の七十二候を作ろう)

  従来の3月1日~3月4日頃の七十二候は  「草木萌え動く(そうもくもえうごく)」 草木が芽吹きだす頃とされている。)    
  

  小林農場独自の3月1日~3月4日の七十二候は 「茎伸びて つぼみが見える アブラナ科」 (小松菜、油菜などのアブラナ科の作物から花茎が高く伸びて、その先にはつぼみの姿が見られる。例年だと3月下旬につぼみが現れるのだが、今年は半月ほど早まってつぼみが現れている)

  小林が選曲した「この季節の歌」

   「仰げば尊し」   こちらをクリックすると、この曲をお聴きになれます。



 

« 令和2年3月7日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・免疫力を高めるための食事 | トップページ | 「乾季」の畑にて  令和1年8月22日 »

歳時記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ