令和2年2月10日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・野菜を丸ごと食べる
今回の野菜セットの内容です。
じゃがいも、人参、大根、カブ、里芋、カボチャ、長ネギ、白菜、ほうれん草、ターサイ、水菜
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など
旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月に入って初午を迎える頃、北関東地方では「しもつかれ」という郷土料理を食べる習慣があります。鮭の頭、酒かす、そして節分の時に残った炒り豆などを煮込んだ料理です。
これらは通常なら食べずにそのまま捨てられてしまうこともありますが、「食材の全ての部分を無駄なく食べきることができる」という知恵を、しもつかれは教えてくれます。
野菜の外皮のあたりにも、風味や栄養が多く含まれています。人参やカブなどの皮を切り除く方も多いようですが、私は皮もいっしょに食べるようにお薦めしています。皮も筋っぽくなく、おいしく食べられます。
ほうれん草の赤っぽい根の部分も切り捨てる方も多いようですが、この赤い部分に栄養が詰まっていて、食べると甘くておいしいいです。
根にはいっぱい泥がついているので洗うのに手間がかかります。私はほうれん草の根を最初に切り取って、それをしばらく水の中に浸しておきます。そうすると、泥を落としやすくなります。
« 七十二候を追う・「東風凍を解く(こちこおりをとく)」 ~金星についても~ | トップページ | 広く開かれている農場 令和1年7月25日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年9月22日の野菜セット・鶴首カボチャについて(2023.09.23)
- 令和5年9月18日の野菜セット・この時期の作物の花(2023.09.19)
- 令和5年9月15日の野菜セット・「私にとってのマルシェとは」(2023.09.16)
- 令和5年9月11日の野菜セット・ネギ類を使ったおすすめの料理(2023.09.12)
- 令和5年9月8日の野菜セット(2023.09.09)
「調理法 即美味」カテゴリの記事
- 令和5年9月22日の野菜セット・鶴首カボチャについて(2023.09.23)
- クウシンサイの料理方法(2023.09.21)
- 令和5年9月11日の野菜セット・ネギ類を使ったおすすめの料理(2023.09.12)
- 令和5年6月26日の野菜セット・マダケのタケノコについて(2023.06.27)
- 令和5年3月31日の野菜セット・切り干し人参について(2023.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント