« 令和2年1月20日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・押し麦について | トップページ | 令和2年1月27日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・今後のホウレンソウの出荷の見通し »

2020年1月26日 (日)

七十二候を追う・「款冬華 さく(ふきのはなさく)」   ~春キャベツについても~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

以下は七十二候の「款冬華さく(ふきのはなさく)」(1月20日~1月24日頃)の頃の小林農場周辺の風景です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dsc05856

上の写真は、5月に収穫時期を迎える予定の春キャベツ。秋の遅い時期に苗を畑に植えました。良い状態で生育しています。

Dsc05857

上の写真は、秋の早い時期に苗を畑に植えた春キャベツ。ずいぶん葉が虫に食われて穴だらけにされました。

気温が下がって害虫の活動が止んでゆく秋になってから、春キャベツの苗を植えるよういしています。しかし、最近は秋になっても気温の高い日が多く、害虫も活動し続けてゆく傾向があります。いつまでもダラダラと作物の葉を食べ続けています。

Dsc05806 

12月にはキャベツの葉の上にアオムシの姿が目立ちました。その頃には連日、畑に霜が降りていましたが、アオムシは凍死することなくしぶとく生き残っていました。

1月になると、ようやくアオムシの姿は見かけなくなりました。

時期によって、害虫が発生する時としない時があります。時期をずらしながら何回にも小分けして苗を植えてゆけば、全ての苗が害虫の被害にあうことを回避できます。いずれかの苗が害虫の被害にあわずに無事に育ちます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

独自の七十二候の作成(自分の地域に合った現代版の七十二候を作ろう)

  従来の1月24日~1月29日頃の七十二候は 「款冬華さく(ふきのはなさく)」 (フキの花が咲き始める)

  小林農場独自の1月20日~1月24日の七十二候は 「土の中 大根の芽が ひょろひょろと」(秋に畑から収穫して、葉を切り落として土に埋めて防寒していた大根の頭から、新芽が伸びてきた。土の中なので、新芽はもやしののよう白くてひょろひょろとしている)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次の七十二候は「水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)」

期間:1月25日(土)~1月29日(水)

月齢:1月25日は0、1月29日は4  1月25日に新月

天気予報(気象庁):くもりの日が多い。雪が降るかも。

注目:沢の水が厚く張りつめる頃とされている。

   

« 令和2年1月20日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・押し麦について | トップページ | 令和2年1月27日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・今後のホウレンソウの出荷の見通し »

歳時記」カテゴリの記事

キャベツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ