令和2年1月10日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・芋ご飯
じゃがいも、玉ねぎ、人参、大根、カブ、サツマイモ、カボチャ、長ネギ、白菜、ほうれん草、ターサイ、水菜
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など
旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年末についた餅にきな粉をまぶして食べたりして楽しみました。
餅も全部食べきって、きな粉が余りました。
そのきな粉を、裏ごししたサツマイモに混ぜて食べてみたらけっこう相性が良く、おいしかったです。
さらにきな粉入りの裏ごしサツマイモをご飯に混ぜて、混ぜご飯を作ってみました。
まるで「栗ご飯」のような風味になり、おいしかったです。
・サツマイモはあまりつぶしすぎず、少し塊を残す程度にしたほうが、ご飯に合うような気がします。
・きな粉には塩を混ぜました。サツマイモがすでに甘いので、砂糖は混ぜませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
何よりも嬉しいのは、年を越した後もサツマイモがまだ無事に保存できていることです。
サツマイモは寒さに弱く、冬に貯蔵するのが難しいです。今まで小林農場では、サツマイモの冬季保存には失敗してきました。
今回は気合を入れて、いろいろと貯蔵方法を探ってみました。その努力も実り、初めて1月になってもサツマイモを出荷し続けることができています。このお正月にはサツマイモを裏ごしして「栗きんとん」みたいな料理を作り、新年を祝うことができました。
そろそろサツマイモの在庫が尽きるので、間もなくサツマイモの出荷が終了します。冬季でも無事に保存できる道筋ができたので、今年はもっとたくさんのサツマイモを栽培してみてもよいでしょう。
« 令和2年1月6日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・小麦粉を使った一品 | トップページ | 農場の風景 「芹乃栄(せりすなわちさかう)」(令和2年1月5日~令和2年1月9日) »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年9月22日の野菜セット・鶴首カボチャについて(2023.09.23)
- 令和5年9月18日の野菜セット・この時期の作物の花(2023.09.19)
- 令和5年9月15日の野菜セット・「私にとってのマルシェとは」(2023.09.16)
- 令和5年9月11日の野菜セット・ネギ類を使ったおすすめの料理(2023.09.12)
- 令和5年9月8日の野菜セット(2023.09.09)
「調理法 即美味」カテゴリの記事
- 令和5年9月22日の野菜セット・鶴首カボチャについて(2023.09.23)
- クウシンサイの料理方法(2023.09.21)
- 令和5年9月11日の野菜セット・ネギ類を使ったおすすめの料理(2023.09.12)
- 令和5年6月26日の野菜セット・マダケのタケノコについて(2023.06.27)
- 令和5年3月31日の野菜セット・切り干し人参について(2023.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント