« 令和2年1月27日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・葉物野菜の目玉蒸し | トップページ | 令和2年1月31日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・品種の違いがはっきりと分かる野菜 »

2020年1月30日 (木)

七十二候を追う・「水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)」 ~クスサンについても~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

以下は七十二候の「水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)」 (1月25日~1月29日)の頃の小林農場周辺の風景です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

クスサン に対する画像結果

クスサンの繭。インターネット上の他のページに掲載されていた写真をコピー、ペーストさせていただきました。

このような繭を、小林農場の敷地内のところどころで目にします。その中身をのぞいてみても、生きている蛹の姿はもうありません。

繭はけっこう固い素材で作られていて、切って繭の中身を確認するためには、ハサミが必要です。

その粗い網目状の姿から、「透かし俵(すかしだわら)」という異名もあります。

Caligula japonica1.jpg
クスサンは蛾の一種です。上はクスサンの成虫と幼虫。(ウィキメディアのクスサンのページに掲載されていた写真をコピー、ペーストさせていただきました。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

独自の七十二候の作成(自分の地域に合った現代版の七十二候を作ろう)

  従来の1月24日~1月29日頃の七十二候は 「水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)」 (沢の水が厚く張りつめる)
      小林農場独自の1月24日~1月29日の七十二候は 「暖冬の 雪はすぐ消え 雨、日差し」(この冬、初めて雪が降る。薄っすらと雪が積もったが、その後は雨に変わってすぐに溶け、春のような暖かな日差しが戻ってきた)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次の七十二候は「鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)」

  鶏が卵を産み始める頃とされている。

期間:1月30日(木)~2月3日(月)

月齢:1月30日は5、2月3日は9  

天気予報(気象庁):晴れの日が多い。最低気温がマイナス5℃くらいになる。

この時期にやっておきたい仕事:

  温床作り、大豆の脱穀、クンタン作り、種の購入・整理、除草(ニンニク、ホウレンソウなど)

小林が選曲した「この季節の歌」

  豆まき 作詞・作曲/えほん唱歌  右をクリックするとこの歌をお聴きできます。 豆まき 



 

« 令和2年1月27日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・葉物野菜の目玉蒸し | トップページ | 令和2年1月31日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・品種の違いがはっきりと分かる野菜 »

歳時記」カテゴリの記事

命名写真辞典」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ