令和1年12月30日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・焼き芋の作り方
じゃがいも、玉ねぎ、人参、大根、カブ、サツマイモ、里芋、ゴボウ、長ネギ、白菜、ほうれん草
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など
旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎年、年の暮れにはご近所さんが知り合いの方々をたくさん招いて賑やかに餅つきをしていますので、私も餅をつかせてもらっています。
杵と臼で餅をつく前に、せいろやかまどを使って薪を燃やしながら餅米を蒸します。本格的な餅つきが体験できます。
小林農場には、収穫中に傷つけてしまって商品としては出荷できないサツマイモがありますので、それらを焼き芋にしてみたいと思っていました。
そこで今回の餅つきの最中に、かまどの中で燃やしている炎をお借りして、サツマイモを焼いてみました。
数十分ほど炎から出てくるおき(灰)を利用して蒸し焼きしたら、おいしいそうにイモが焼きあ上がりました。餅つき後のお食事会では、皆さんにも出来上がった焼き芋をお分けいたしました(その頃にはイモは冷めてしまっていたけれども)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やはりサツマイモは、煮たり蒸したりするよりも、蒸し焼きにして焼き芋にしたほうが、その甘味が濃くなるように思います。またその甘味の中に、独特な風味がほんのりと加えられたような感じがします。
台所でも焼き芋みたいな感じの料理を作ってみました。
1.サツマイモをよく洗って、30分ほど塩水につけて水を含ませる。
2.水分を含んだイモを水から取り出して、アルミホイルで包む。
3.魚を焼く時に使用するグリルの中に入れて焼き、イモが柔らかくなったら出来上がり。
以上の手順で作ってみたら、けっこうおいしい焼き芋みたいな料理ができ、煮たり蒸したりするのとは違った風味を楽しめました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
今回が今年最後の野菜セットの出荷となります。皆さま、よいお年を。
« 12月下旬撮影 秋ジャガイモ、ほうれん草の様子 | トップページ | 令和2年子年 新年のごあいさつをもうしあげます。 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年3月17日の野菜セット・春のホウレンソウの様子(2023.03.21)
- 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について(2023.03.14)
- 令和5年3月10日の野菜セット・コロナ禍における小林農場の姿勢(2023.03.13)
- 令和5年3月6日の野菜セット・1月から3月までの畑の様子のまとめ(2023.03.11)
- 令和5年3月3日の野菜セット・端境期(はざかいき)に突入(2023.03.04)
「調理法 即美味」カテゴリの記事
- 令和5年1月27日の野菜セット・カボチャの美味しい煮方(2023.01.29)
- 令和5年1月16日の野菜セット・千切り、きんぴら炒めのすすめ(2023.01.20)
- 令和4年9月26日の野菜セット・ミツバの料理方法(2022.09.29)
- 令和4年8月22日の野菜セット・オクラについて(2022.08.25)
- 令和4年8月5日の野菜セット・ピーマンの苦味を消して食べやすくする方法(2022.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント