12月下旬に撮影 人参、玉ねぎの生育の様子
(画面をクリックすると、画面が拡大されてもっと見やすくなります)
収穫した人参の先端の肉付きに注目。上の写真の左の人参は先端が細く、右は先端まで肉付きが良い。
上の写真の人参の品種は「小泉五寸」。先端が細くなる場合が多いような気がする。
上の写真の人参の品種は、小林農場が育成している「小林五寸」。先端が細いものもあったが、先端の肉付きが良いものもたくさん見られる。
人参の先端の姿はその人参の品種の特徴を現すらしいので、種採り用に母体の人参を選抜するときに先端の姿に注目するとよいらしい。
人参の葉軸の太さに注目。本によると、「葉軸が太い人参は中身が固くて少肥栽培に向き、葉軸が細い人参は中身が柔らかく多肥栽培に向く」と書いてあった。母体を選抜する時に、葉軸の太さにも注目したい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
葉先が寒さで枯れて、縮こまっている。来年の春が来て暖かくなるまでは、しばらくこの状態で縮こまったままでいると思う。
上の写真は畑に植えられてから10日ほど経過した頃の様子。この頃はまだ葉先まで青々としていた。
« 令和1年12月23日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・自家採種の人参について | トップページ | 令和1年12月27日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・お正月に必要な野菜 »
「タマネギ」カテゴリの記事
- 「正月植え」の玉ネギ(2023.06.20)
- 玉ネギの花が開花(2023.06.15)
- 令和5年4月28日の野菜セット・玉ねぎについて(2023.04.29)
- 玉ねぎの苗の植え付け(2023.01.08)
- 玉ねぎの種を採る(2022.12.28)
「ニンジン」カテゴリの記事
- 令和5年12月15日の野菜セット・人参の防寒について(2023.12.20)
- 令和5年10月6日の野菜セット・人参の葉について(2023.10.08)
- 8月・真夏の頃の人参畑(太陽熱処理についても)(2023.09.17)
- 人参畑で雑草が生えている様子 8月下旬撮影(2023.09.04)
- 人参の発芽(2023.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント