11月上旬撮影 ほうれん草、ナタネ
(画面をクリックすると、画面が拡大されて見やすくなります)
小林農場の畑では11月5日の早朝、この冬初めて、霜を観測。冬入り宣言。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発芽したばかりのナタネの様子。
10月下旬は曇天が続いて畑は乾かず、種まき作業を行う前にトラクターで畑を耕すと土がグチャグチャに練られてゴロゴロに固まってしまった。
そんな酷い環境の中で強引にナタネの種を播いて、その後トラクターを再び畑に入れて浅く耕して覆土した。
1週間後に、なんとか種は発芽してくれた。ナタネなどのアブラナ科の作物の種は、けっこう悪い条件の中でも無事に発芽してくれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月に種を播いて育てているホウレンソウ。グチャグチャの土の中、種まき作業を強行。
10月末の、最も土がグチャグチャになっていた頃に種まきされたホウレンソウ。少し疎らだが、発芽は揃っている。
土がグチャグチャなので、うまく土を種の上にかぶせることはできない。土をかぶせる代わりにモミガラをかぶせる。
種を播いた後は、一輪車のタイヤを種の上を走らせて、種と土をしっかりと密着させておく。そうすれば、うまく覆土ができていなくても発芽率を上げることができるようだ。
10月中旬の、まだそんなに畑が湿っていない頃に種を播いて育てたホウレンソウ。
とても良く発芽が揃っている。
« 令和1年11月4日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・サツマイモの冬越し長期貯蔵 | トップページ | 小林農場・働き方改革 令和1年6月13日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年3月17日の野菜セット・春のホウレンソウの様子(2023.03.21)
- 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について(2023.03.14)
- 令和5年3月10日の野菜セット・コロナ禍における小林農場の姿勢(2023.03.13)
- 令和5年3月6日の野菜セット・1月から3月までの畑の様子のまとめ(2023.03.11)
- 令和5年3月3日の野菜セット・端境期(はざかいき)に突入(2023.03.04)
「ナタネ」カテゴリの記事
- 12月中旬に撮影 麦、ソラマメの様子(2019.12.20)
- 11月上旬撮影 ほうれん草、ナタネ(2019.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント