« 10月下旬撮影 ブロッコリー、冬春キャベツ | トップページ | 令和1年11月4日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・サツマイモの冬越し長期貯蔵 »

2019年11月 3日 (日)

令和1年11月1日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・ショウガについて

今回の野菜セットの内容です。

じゃがいも、玉ねぎ、長ネギ、大根、カブ、キャベツ、ブロッコリー、サンチュ、キュウリ、ミニトマト、チンゲンサイ、ショウガ、柿

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dsc05438 ショウガを野菜セットに入れています。

寒くなってきましたが、ショウガは人の体を温める効用があることがよく知られています。ショウガをうまく利用したいものです。

・ショウガの利用方法

すりおろしたショウガと醤油と料理酒(または味醂)などを合わせれば、おいしい調味料になります。

「しょうが焼き」など、お肉やお魚の料理に上記のような調味料をかけて食べられたりしています。

野菜の中で最もショウガの風味と合うのはキャベツだと、私は思います。刻んだキャベツと玉ねぎを炒めて、おろししょうが、醤油、料理酒で味をつけながら炒めるだけで、おいしい料理ができあがります。

すりおろしたショウガを紅茶に入れるとおいしいようです。お湯とおろしショウガとハチミツを合わせた「ショウガ湯」などもおいしいようです。私も試してみたいと思います。

・ショウガの保存方法

ショウガはそのままだと、意外に保存が効きません。ショウガをすぐに使い切れない場合、長期間保存できる方法があります。

最初にすりおろしてラップに包み、冷凍庫に入れて冷凍保存すれば、長期間、保存できます。小分けしておけば、少しずつ解凍しながら利用できます。

ネット上で公開されている情報によると、塊のままでも水に浸して冷蔵保存していれば、1か月ほど保存ができるらしいです。水は数日おきに取り換えるとよいようです。

・ショウガの皮のむき方

Dsc05436

包丁の代わりにスプーンを使って皮をこそぎ落すと、皮を無駄なく薄くむくことができます。

 

« 10月下旬撮影 ブロッコリー、冬春キャベツ | トップページ | 令和1年11月4日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・サツマイモの冬越し長期貯蔵 »

野菜セット」カテゴリの記事

調理法 即美味」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ