追跡撮影記録・現在の作物の様子~10月6日撮影~(白菜、カブ、春キャベツ)
(画面をクリックすると、画面が拡大されて、もっと見やすくなります)
この秋、白菜を8月中に4回に分けて播種する。
上の写真は1番最初に播種した白菜。結球をして白菜の形になりつつあるが、ずいぶんとダイコンサルハムシによって葉が穴だらけにされた。
防虫ネットをかぶせていたが、かぶせていても意味がなさそうなので、外した。
上の写真は2回目の白菜。外葉が大きく広がって、順調に生育している。結球始まろうとしている。
上の写真は3回目の白菜。手前と奥で土の状態が違うが、土の状態に合わせて生育差が生じた。手前の苗は枯れて消えたり、シンクイムシの被害に遭った。奥は比較的に無事に生育している。
苗が植えられて次の日に、真夏が戻ってきたように暑くなり、苗がしおれてしまいそうになった。全体的に外葉の生育が遅くて縮こまっているのは、その時の影響をひきずっているからではないかと思う。
上の写真は最後に播種した極早生品種の白菜。虫害をほとんど受けることなく、葉がきれい。順調に育って、3回目の白菜の大きさに追いつきそうな勢い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この秋に種まきしたカブは、雨も適度に降って畑が湿ったので、よく発芽が揃った。
ただ最後の9月末に播種したカブの発芽率は悪く、欠株が目立った。種まきしてから1週間ほど雨が降らなかったのが原因だったかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
来年の4月下旬から収穫される予定の春キャベツの苗を畑に植える。
苗は順調に生育。本葉が3~4枚の頃に定植。
« 令和1年9月30日、10月4日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・秋の葉物野菜、夏の果菜類 | トップページ | 令和1年10月7日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ) »
「キャベツ」カテゴリの記事
- キャベツ・種まきした直後の様子(2023.02.27)
- 令和5年5月23日の野菜セット・白菜やキャベツの出荷を開始(2022.05.25)
- 作物生育追跡撮影・キャベツの様子~5月上旬に撮影~(2022.05.06)
- 令和4年4月18日の野菜セット・春になって花を咲かせる野菜(2022.04.21)
- 作物生育追跡撮影・春野菜の苗が畑に植え付けれた後の様子(3月17日に撮影)(2022.03.24)
「カブ」カテゴリの記事
- 令和2年12月7日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・冬の寒さに当たったカブについて(2020.12.09)
- 令和2年3月13日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・菜の花について(2020.03.16)
- 令和1年12月16日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・カブの葉に注目(2019.12.18)
- 12月中旬に撮影 カブ、大根の様子(2019.12.16)
- 10月下旬撮影 オクラ、トウモロコシ、大根、カブ (2019.10.30)
「ハクサイ」カテゴリの記事
- 令和4年12月16日の野菜セット・白菜について(2022.12.18)
- 令和5年5月23日の野菜セット・白菜やキャベツの出荷を開始(2022.05.25)
- 令和3年1月21日の野菜セット・厳寒期の露地の白菜について(2022.01.24)
- 令和2年12月28日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・霜で凍りつく作物の状態について(2020.12.29)
- 12月中旬に撮影 麦、ソラマメの様子(2019.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント