« 令和1年9月27日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・ニンニクの芽が出る時期 | トップページ | 施肥方法、試行錯誤    令和元年5月23日 »

2019年10月 2日 (水)

追跡・写真で見る現在の作物の生育状況(9月23日~30日に撮影) ダイズ、白菜、遅蒔きカボチャ 

(画面をクリックすると、画面が拡大されてもっと見やすくなります)

Imgp0609 ダイズ畑の様子。

Imgp0597 Imgp0607

今回は2つの違う品種を栽培。

左上の写真の品種は「小糸在来」。葉は全体的に青々としていて、順調に育っている。

いっぽう、右上の写真の品種はみんな、葉の色が所々、濃淡となり、葉が縮こまってしまっている。おそらくモザイク病にかかったと思う。

品種間ではっきりと生育差が見られた。

Imgp0601 どちらの品種も実をたくさんならしている。まだ実は膨らんでいなく、平べったい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Imgp0552_20191002055201 白菜の畑。防虫ネットをかぶせて防虫。

Imgp0656 最も早く畑に植えられた苗は、すでに結球し始めて立ち上がっている。

害虫のダイコンサルハムシの勢いが止まらず、ずいぶん葉が穴だらけにされた。

Imgp0655

近所のナシ園からいただいてきた防虫ネットを使用。ナシ園の防虫ネットは比較的に目が粗く、ダイコンサルハムシのような小さな虫はネットの中に侵入できるようだ。

やはりちゃんと、野菜栽培専用の目の細かな防虫ネットを入手したほうが良さそうだ。

Imgp0659

2番目に早く畑に植えられた苗は、これから結球が始まる。外葉は大きく生育している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Imgp0636 Imgp0639

遅い時期に種播きして育てているカボチャ。この数日間、雌花の数が増えているようで、その姿が目立ってきた。

Imgp0637 実の姿も見られ始めてきた。もしかしたら収穫できるかもしれない。

« 令和1年9月27日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・ニンニクの芽が出る時期 | トップページ | 施肥方法、試行錯誤    令和元年5月23日 »

カボチャ」カテゴリの記事

ダイズ」カテゴリの記事

ハクサイ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ