追跡・写真で見る現在の作物の生育状況(9月19日撮影) 大根、冬キャベツ、白菜、遅蒔きカボチャ
(画面をクリックすると、画面が拡大されてもっと見やすくなります。)
9月8日に播種した大根の様子。
だいたい欠株ななく、発芽が揃う。発芽した双葉は厚みがあり、大きなハート型をしていて、良い状態で発芽したと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月下旬から8月下旬頃にかけて播種したキャベツや白菜などの畑の様子。
キスジノミハムシやダイコンサルハムシなどの小さな害虫によって食害されて葉に虫食い穴が目立つが、外葉の枚数を増やし続けて生育している。アオムシやシンクイムシなどの害虫の姿は見当たらない。
ほとんど葉に虫食われ穴が見られず、きれいな状態で生育している。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
7月の遅い時期に播種したカボチャの畑の様子。
葉色は若草色で、ツル先は少し上向きに伸びている。順調に生育しているみたいだけれども、果たして冬が来る前に実を実らせことができるのかどうか注目。
« 令和1年9月16日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・収穫時期を迎えたばかりのニラについて | トップページ | 令和1年9月20日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・秋キュウリが最盛期に入る »
「キャベツ」カテゴリの記事
- 令和5年6月9日の野菜セット・ヤケヤスデについて(2023.06.11)
- 令和5年5月26日の野菜セット・キャベツについて(2023.05.28)
- 春キャベツの苗 植え付けしてから約1か月後の様子(2023.04.14)
- キャベツ・種まきした直後の様子(2023.02.27)
- 令和5年5月23日の野菜セット・白菜やキャベツの出荷を開始(2022.05.25)
「カボチャ」カテゴリの記事
- 令和5年9月22日の野菜セット・鶴首カボチャについて(2023.09.23)
- 令和5年1月27日の野菜セット・カボチャの美味しい煮方(2023.01.29)
- 令和4年12月19日の野菜セット・冬至のカボチャ(2022.12.20)
- 令和4年11月21日の野菜セット・鶴首カボチャをさらに収穫(2022.11.23)
- 令和4年10月10日の野菜セット・鶴首カボチャの出荷を開始(2022.10.11)
「ダイコン」カテゴリの記事
- 令和5年12月11日の野菜セット・大根の防寒作業(2023.12.15)
- 令和5年6月5日の野菜セット・大根について(2023.06.08)
- 令和4年12月24日の野菜セット・野菜の耐寒性、どこまで寒さに耐えられる?(2022.12.24)
- 令和4年12月12日の野菜セット・大根の伏せこみ(2022.12.13)
- 令和4年11月18日の野菜セット・大根の密植栽培(2022.11.21)
「ハクサイ」カテゴリの記事
- 令和5年5月26日の野菜セット・キャベツについて(2023.05.28)
- 令和4年12月16日の野菜セット・白菜について(2022.12.18)
- 令和5年5月23日の野菜セット・白菜やキャベツの出荷を開始(2022.05.25)
- 令和3年1月21日の野菜セット・厳寒期の露地の白菜について(2022.01.24)
- 令和2年12月28日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・霜で凍りつく作物の状態について(2020.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント