令和1年7月26日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・トマトの収量が増える
今回の野菜セットの内容です。
ジャガイモ、玉ねぎ、人参、小ネギ、ズッキーニ、キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、オクラ、サヤインゲン、モロヘイヤ、青シソ、
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など
旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の配送日は、真夏のように晴れていました。
気象庁からはまだ関東地方は梅雨明け宣伝をされていませんが、もう梅雨は明けたような感じがします。
その証拠に、ナス、ピーマン、トマトなどの夏野菜が、ようやく天気が回復してくれた言わんばかりに、急にたくさん実を実らせました。
今回はトマトも、この夏初めて、全てのご家庭にお届けできました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このくらいに実が赤くなったら、すぐに収穫するようにしています。
本当はもっと真っ赤に熟してから収穫してもよいのですが、実が真っ赤になるまで待っていたら、先に虫に食われてしまいます。
収穫したトマトは、出荷するまで数日間、冷蔵庫に保管しています。収穫後も日が経てば、トマトは追熟して、次第に赤くなって甘味が増します。
皆さんにお届けしたトマトも、すぐに食べずに数日間置いておくと、もっと赤く熟して甘くなります。
私は真っ赤に熟して甘いトマトも好きですが、まだ青さが残っていて酸味のあるトマトも好きです。私と同じように酸味のあるトマトが好きだという方もけっこういます。
味の好みも人それぞれです。酸味が残っているうちにすぐに食べるか、赤く熟すのを待って甘くしてから食べるのか、その人の好きなように食べられるのもトマトの魅力です。
« 梅雨の時期の種の発芽の様子 | トップページ | 目には見えぬ相手 平成31年3月21日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年3月17日の野菜セット・春のホウレンソウの様子(2023.03.21)
- 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について(2023.03.14)
- 令和5年3月10日の野菜セット・コロナ禍における小林農場の姿勢(2023.03.13)
- 令和5年3月6日の野菜セット・1月から3月までの畑の様子のまとめ(2023.03.11)
- 令和5年3月3日の野菜セット・端境期(はざかいき)に突入(2023.03.04)
「トマト」カテゴリの記事
- 令和4年8月12日の野菜セット・トマト栽培について(2022.08.15)
- 令和3年10月1日の野菜セット・ミニトマトについて(2021.10.04)
- 8月17日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・大玉トマトの割れる原因(2020.08.20)
- 令和2年8月14日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・露地トマトの現在の様子(2020.08.17)
- 令和2年7月17日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・病害対策について(2020.07.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント