令和1年7月19日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・クウシンサイの料理方法
今回の野菜セットの内容です。
ジャガイモ、玉ねぎ、人参、ネギ、ズッキーニ、キュウリ、ナス、ピーマン、大玉トマトまたはミニトマト、サヤインゲン、モロヘイヤ、クウシンサイ、青シソ、
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など
旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新芽を一本一本、手で積んで収穫。数日経つと、新たに新芽が伸びきて、再び収穫できます。
モロヘイヤもクウシンサイと同じような感じで収穫されてゆきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏の暑い時期でも元気に生育する葉物野菜、クウシンサイが、ようやく遅れて収穫時期を迎えました。
おそらくクウシンサイを知らない方も多いと思います。このようなあまり日本で馴染のない野菜を野菜セットに入れるときは、料理方法も農場通信に書いてお伝えしております。今まで知らなかった新たな野菜との出会いを楽しんでいただければ嬉しいです。
クウシンサイの料理方法
クウシンサイは油との相性が良いので炒め物にすると良いと料理本には書いてありますが、私は最近、おひたしにして食べることが好きになりました。ゆでるとモロヘイヤのような粘り気が目立つようになり、おもしろい食感のおひたしとなります。
クウシンサイの上部は葉、下部は茎ですが、それぞれ火の通り方が違い、最初に葉と茎を切り分けて別々に料理すると扱いやすいです。葉だけではなく、茎の部分もおいしく食べられます。
茎はコリコリとした食感ですが、できるだけ細かく切って炒め物に加えて炒めるとこのコリコリとした食感をもっと楽しめます。
« 令和1年7月15日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・夏に出荷しているネギについて | トップページ | 農家が生計を成り立たせてゆくには 平成31年3月14日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年3月27日の野菜セット・サツマイモについて(2023.03.28)
- 令和5年3月24日の野菜セット・菜の花について(2023.03.26)
- 令和5年3月20日の野菜セット・ネギについて(2023.03.25)
- 令和5年3月17日の野菜セット・春のホウレンソウの様子(2023.03.21)
- 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について(2023.03.14)
「調理法 即美味」カテゴリの記事
- 令和5年1月27日の野菜セット・カボチャの美味しい煮方(2023.01.29)
- 令和5年1月16日の野菜セット・千切り、きんぴら炒めのすすめ(2023.01.20)
- 令和4年9月26日の野菜セット・ミツバの料理方法(2022.09.29)
- 令和4年8月22日の野菜セット・オクラについて(2022.08.25)
- 令和4年8月5日の野菜セット・ピーマンの苦味を消して食べやすくする方法(2022.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント