梅雨の時期の種の発芽の様子
左上の写真は発芽したばかりの人参の芽。右は発芽して数週間経ったゴボウの芽。左下は発芽して数週間が経ったダイズの芽。(写真をクリックすると写真が拡大されて、もっと見やすくなります。)
この梅雨の時期に種まきをして育てている作物です。
種を発芽させるには水分が必要なので、雨が降る時を狙って種まきしています。
しかし雨が降っても次の日から連日晴れて気温が上がると、地表は乾きやすくなって、種を播いてもなかなか発芽しません。
夏の暑い時期に秋ニンジンの種を播くのですが、暑さで地表は乾きやすく、発芽するまでに10日間ほどかかったりして、ヤキモキする場合が多いです。
去年はダイズの種を播いた後、全く雨が降らず、種も全く発芽せず、収穫を断念しました。
今年の梅雨は見事に曇天が続いて晴れることがなく、地表が乾くわけがなく、人参やダイズの種を播くとあっさりと発芽してくれました。
この曇天のため、ナスやトマトなどの夏野菜が不調であまり収穫できませんでしたが、悪いことばかりでもありませんでした。
« ガクアジサイ 命名百科~小林農場で出会える自然~ | トップページ | 令和1年7月26日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・トマトの収量が増える »
「ダイズ」カテゴリの記事
- 12月中旬に撮影 麦、ソラマメの様子(2019.12.20)
- 追跡・写真で見る現在の作物の生育状況(9月23日~30日に撮影) ダイズ、白菜、遅蒔きカボチャ (2019.10.02)
- 梅雨の時期の種の発芽の様子(2019.07.25)
- 平成28年 大豆の生育(2016.07.24)
「ニンジン」カテゴリの記事
- 令和5年3月31日の野菜セット・切り干し人参について(2023.04.01)
- 令和5年1月13日の野菜セット・今後の出荷される人参について(2023.01.16)
- 令和5年1月3日の野菜セット・この冬は暖冬なのかも(2023.01.03)
- 令和4年10月14日の野菜セット・人参の種採り(2022.10.15)
- 令和3年9月27日の野菜セット・人参の間引き菜について(2021.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント