平成31年2月8日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・小林農場が育成している品種
今回の野菜セットの内容です。
じゃがいも、人参、玉ねぎ、大根、カブ、長ねぎ、カボチャ、白菜、ヤーコン、ほうれん草、小松菜、
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など
旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野菜の味は、その品種によって違います。小林農場ではいろんな品種を栽培してみて、その中から私がおいしいと思う品種を見つけていくようにしています。
また、その品種の種を、種苗会社から購入するのではなく、できるだけ自分でその作物から毎年採るようにしてゆきたいと考えています。
そのように何年も種を採り続け、小林農場の畑に馴染んだ小林農場の畑でしか味わうことができない、小林農場が自分で育成した独特な品種を増やしていければよいと思います。今後の野菜セットの中に、そのような品種の野菜を入れることができるかもしれません。
去年は、私が自分で種を採った品種の数は15ほど。その数を少しずつ増やしてゆきたいと思います。
小林農場が育成している品種
・青ナス(ナス)ーー信号機の青信号のような色をしたナス。食感がトロリとしておいしい。
・ブラジルミニ(ミニトマト)ーー夏の終わりまで、長い間、収穫できる。多くのトマトの品種は雨除けをしないと無事に育たないけれども、この品種は雨除けは必要ない。
・汐留晩生(株ねぎ)--トロリとした食感でおいしい。他のネギは3月までしか収穫できないが、この株ねぎは4月以降も収穫できる。
・那須野(ナス)ーーおいしい長ナス。
・五角オクラ(オクラ)--おいしくてたくさん収穫できる五角形のオクラ。
・サヤエンドウーーキヌサヤエンドウやスナップエンドウなど、複数の種類。
・農林61号(小麦)ーー小麦粉に加工するとすると中力粉になる。長い間、最も日本人に親しまれてきた小麦の品種。うどんに加工するとおいしい。
・六条シュンライ(大麦)--加工して押し麦や丸麦に。食物繊維などの栄養を多く含んだ健康穀物。
・小泉冬越し五寸(人参)ーー香りの良い、おいしい人参。冬の間ずっと、土に埋めて貯蔵できる。
・ヤーコンーー健康根菜として注目され始めているイモ。冬の間、けっこう長く簡単に貯蔵できるみたい。
・お多福(ソラマメ)--粒が大きなソラマメ。
・国産ニンニクーーおいしい国産種。
他には、サトイモ、キュウリ、ゴボウ、スイカなどからも採種。
今年、新たに種採りを挑戦してみたい作物
小松菜、玉ねぎ、ジャガイモ、カボチャ、地這いキュウリ、トウモロコシ、ピーマン、フダンソウ、サツマイモ、サヤインゲン、落花生、冬瓜、かぶ、大根、菊芋、ヤマイモ、大豆
« アスナロ(翌檜) 小林農場で出会える樹 | トップページ | 秋は防虫の季節 平成30年10月11日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年5月29日の野菜セット・ソラマメなどを自家採種(2023.06.01)
- 令和5年5月26日の野菜セット・キャベツについて(2023.05.28)
- 令和5年5月19日の野菜セット・「シン・タマネギ」登場(2023.05.20)
- 令和5年5月15日の野菜セット・野菜セットの配送の時間帯について(2023.05.16)
- 令和5年5月12日の野菜セット・この1か月間に畑へ植えられてゆく苗(2023.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント