農場の風景・雨水から啓蟄へ
季節は雨水から啓蟄へ。啓蟄は「陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころ」と言われています。
雨水の風景
霞がたなびいている様子。暖かくなるにつれて、大気が湿気を帯びてゆきます。
雑木林の杉の葉の先には、球形の雄花がたくさんぶら下がっていました。一生懸命に子孫を遺そうと花粉を飛ばしている姿はけなげではありますが、人からは嫌われます。
畑も草で覆われ始めています。ホトケノザやヒメオドリコソウの花の赤色が目立ちます。
左は順調に生育しているキャベツの苗。右は、ビニール資材を利用して保温しながら葉物野菜を栽培している様子。四月下旬や五月になれば、収穫時期を迎えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
七十二候を検証~自分の地域に合った「オリジナル七十二候」を作ろう~
従来の雨水の七十二候
初候・地面が水分を含んでしっとりとしてくる
次候・霞が棚引き始める
末候・草木が芽生え始める
小林農場での実際の雨水の七十二候
初候・残雪、溶ける(冬に降ったままずっと残っていた雪が、ようやく消えてなくなった)
次項・霞が棚引き始める
末候・葉物、蘇生する(冬を越してきたほうれん草などの葉物野菜の生育に勢いがつき、グンと大きくなる。いっぽうで、冬の低温の中で貯蔵されてきた、大根などの根物野菜、カボチャなどの実物野菜は、傷み始める)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
啓蟄にカメラに納めておきたい風景
ヨモギ、スギナ、スミレ、コブシの花、蝶または青虫、ヒバリ、土の中から這い出てきた虫
啓蟄の名曲
「仰げば尊し」 作詞・作曲/文部省唱歌 試聴する
仰げば尊し わが師の恩
教えの庭にも はや いくとせ
おもえば いと疾し(とし) このとし月
いまこそ 別れめ いざさらば
« 平成30年3月5日、6日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット) | トップページ | 平成30年3月9日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・大豆の食べ方 »
「歳時記」カテゴリの記事
- 「五十節」の第二十一節目 「蛍、舞う 光がゆらぐ」 ~5月20日から5月28日頃まで~(2023.05.30)
- 「五十節」の第二十節目 「エゴノキの 花、垂れ下がる」 ~5月12日から5月20日頃まで~(2023.05.21)
- 「五十節」の第十九節目 「霜が止む 苗は田畑へ」 ~5月6日から5月12日頃まで~(2023.05.14)
- 「五十節」の第十八節目 「フジ、ミズキ 山を彩る」 ~4月28日から5月6日頃まで~(2023.05.07)
- 「五十節」の第十七節目 「ツバメ来る 踵をかえす」 ~4月20日から4月28日頃まで~(2023.04.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« 平成30年3月5日、6日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット) | トップページ | 平成30年3月9日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・大豆の食べ方 »
コメント