平成29年12月15日の野菜セット
今回の野菜セットの内容です。
ジャガイモ、人参、大根、カブ、ゴボウ、ヤーコン、カボチャ、長ネギ、白菜、キャベツ、小松菜、みぶ菜、ブロッコリーまたはカリフラワー
今年は試しに、寒さに弱くて冬に貯蔵するのが難しいサツマイモを、ビニールハウスの中で地面に深い穴を掘って埋めて防寒してみました。
今回、そのサツマイモを野菜セットに入れようと掘り出してみたら、サツマイモのほとんどが傷んでしまっていました。どうやら貯蔵に失敗したようです。
早朝の寒い時間帯に穴の中に手を入れると、ぬくぬくと暖かくて、取りだされたサツマイモも触ってみると暖かかったです。穴の中の温度は暖かく保たれ、防寒には成功したようです。
なのになぜ、イモが傷んでしまったのか?温度が高すぎた?
貯蔵穴にサツマイモをしまったのは12月に入る直前の頃でした。その頃はすでに寒く、イモは傷み始めていたのかもしれません。もっと早く貯蔵穴にいれておけばよかったのかもしれません。
「失敗は成功の母」です。勉強したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いっぽう、サツマイモといっしょにヤーコンというイモも穴の中で貯蔵していたのですが、こちらは無事に保存されていました。今回の2000円の野菜セットには、サツマイモの代わりにヤーコンを入れることになりました。
甘味があり、梨のような食感で、そのまま生でサラダにして食べられたりします。私のおすすめは、キンピラ炒めにすると良いと思います。砂糖を入れなくても甘くておいしいキンピラ炒めが作れます。
貯蔵中に水分が抜けてイモの肌がフニャフニャとふやけてしまうので、今年はイモのまわりをモミガラで覆って貯蔵してみたら、張りのある肌を保ってくれました。モミガラには、イモを潤い良く保たたせる能力があるみたいです。
« 貯蔵方法 | トップページ | 憧れの自家主食 平成29年9月28日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年6月5日の野菜セット・大根について(2023.06.08)
- 令和5年6月2日の野菜セット・6月4日(日)に市貝町にてSATOYAMAヘルシーマーケットを開催(2023.06.03)
- 令和5年5月29日の野菜セット・ソラマメなどを自家採種(2023.06.01)
- 令和5年5月26日の野菜セット・キャベツについて(2023.05.28)
- 令和5年5月22日の野菜セット・家庭菜園の季節(2023.05.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント