« 貯蔵の失敗について | トップページ | 平成29年12月15日の野菜セット »

2017年12月16日 (土)

貯蔵方法

いっぽう、サツマイモといっしょにヤーコンというイモも穴の中で貯蔵していたのですが、こちらは無事に保存されていました。今回の2000円の野菜セットには、サツマイモの代わりにヤーコンを入れることになりました。

Img_0517ヤーコン。少し外見がサツマイモに似ています。

甘味があり、梨のような食感で、そのまま生でサラダにして食べられたりします。私のおすすめは、キンピラ炒めにすると良いと思います。砂糖を入れなくても甘くておいしいキンピラ炒めが作れます。

貯蔵中に水分が抜けてイモの肌がフニャフニャとふやけてしまうので、今年はイモのまわりをモミガラで覆って貯蔵してみたら、張りのある肌を保ってくれました。モミガラには、イモを潤い良く保たたせる能力があるみたいです。

« 貯蔵の失敗について | トップページ | 平成29年12月15日の野菜セット »

ヤーコン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 貯蔵方法:

« 貯蔵の失敗について | トップページ | 平成29年12月15日の野菜セット »

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ