平成29年11月3日の野菜セット(カボチャの甘味について)
今回の野菜セットの内容です。
ジャガイモ、玉ねぎ、人参、聖護院大根、カブ、サツマイモ、カボチャ、ピーマン、キャベツ、玉レタス、ブロッコリーまたはカリフラワー、小松菜、ニラ
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なのでもっとほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など
野菜セットについてのみなさんからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、電話やメールで農場まで、または、小林に直接にお伝えください。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
カボチャにもいろいろな品種があります。
昔は、甘味が少なくて粘り気がある「日本カボチャ」がよく食べられていましたが、今は甘味が強くてホクホクとした食感の「西洋カボチャ」の仲間が人気があって、西洋カボチャがたくさん栽培されるようになりました。
小林農場でも、西洋カボチャ系の品種を栽培しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カボチャは、サツマイモと同じように、収穫された後にしばらく時間が経てばさらに熟して、さらに甘味を増します。
小林農場でカボチャを収穫したのは9月中旬。
すでに1か月以上が経過しているので、十分にカボチャが熟していると考えられます。
もっと時間が経てば、もっと味が濃くなってゆくのではないかと、期待しています。
-------------------------------------------------------------------
いっぽう、収穫された頃はカボチャの体内はデンプンがたくさん貯えているので、食感が栗のようにホクホクとしています。
時間が経過するとデンプンが糖分に変わって甘くなりますが、デンプンが減少することによりホクホクとした食感がしっとりとした食感へと変質してゆくようです。
甘味の増加だけでなく、食感の変化にも注目です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
緑色のカボチャが無事に貯蔵できるのは、12月下旬の冬至の頃までとされています。
その後は、さらに長期間貯蔵できる、白色のカボチャにバトンが渡されます。
収穫されてから3か月以上が経ち、期が熟した白カボチャを楽しめるでしょう。
白カボチャは甘味が上品で力強く、食感がしっとりとしているのが特長です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
収穫時に注意していることは、あまりに未熟すぎるカボチャを畑から収穫しないことです。
未熟すぎるカボチャはまだ体内にデンプンを蓄えておらず、収穫後、いくら時間が経過しても甘くなりはしません。
そのようなカボチャを間違って出荷したりしないよう、最初から未熟すぎるカボチャを収穫しないようにしています。
また、小林農場のカボチャ畑はいつも雑草だらけにしてしまう傾向がありますが
しっかり草を抑えて日当たりをよくして畑を乾燥させれば、もっと甘味の濃いカボチャが作れるのではないかと考えています。
« 平成29年11月4日 カボチャの甘味について | トップページ | 鮮度重視の出荷方針 平成29年8月17日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和6年1月以降に新たに公開される記事(2024.01.03)
- 12月31日の野菜セット・年末特別便(2023.12.31)
- 令和5年12月29日の野菜セット・ゴボウについて(2023.12.30)
- 令和5年12月25日の野菜セット・小松菜について(2023.12.29)
- 令和5年12月22日の野菜セット・冬至とクリスマスの料理(2023.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント