平成29年10月2日、3日の野菜セット
今回の野菜セットの内容です。
ジャガイモ、玉ねぎ、長ネギ、カブ、カボチャ、ナス、キュウリ、ピーマン、マイクロトマト、サヤインゲン、小松菜または水菜、クウシンサイ、人参または中玉トマト
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なのでもっとほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など
野菜セットについてのみなさんからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、電話やメールで農場まで、または、小林に直接にお伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先月、玉ねぎの種を畑に播きました。
小林農場ではいろんな品種の玉ねぎを栽培していますが
特に5月に入ってからすぐに収穫できる「極早生品種」と
次の年の3月まで長い間貯蔵しながら出荷してゆける「貯蔵性の良い品種」
の栽培に力を入れています。
5月から次の年の3月までの10か月間、ずっと玉ねぎを出荷してゆくことを目指しています。
ここ数年間、極早生品種は期待通りに5月の早い時期から収穫できていますが、
貯蔵性が良いはずの品種の玉ねぎが秋に入る前から傷み始めてしまいます。
今年も多くの傷んだ玉ねぎを処分することになり在庫も減って
今までどおりに玉ねぎを野菜セットに入れて出荷してゆくと
年内中には玉ねぎの在庫がなくなることでしょう。
玉ねぎは、肥沃な土でないとうまく育たないと言われています。
ただ、肥料を吸収しすぎると、貯蔵性が悪くなるとも言われています。
今年収穫された玉ねぎは、生育中、葉の緑が濃くて
肥料をたくさん吸収しているようにも見えました。
収穫された玉ねぎの形は、少し細長くて
玉のてっぺんの首の部分がフリャリと膨れて、しまりがありませんでした。
このような姿をした玉ねぎは、貯蔵性が悪くなる傾向があります。
収穫された時点ですでに、貯蔵性の悪い兆候が見られました。
11月に入ってから、新たに玉ねぎの苗を畑に植えます。
今回は、極早生品種の苗はいつもどおりに肥沃な土に植えますが、
長期間貯蔵したい品種苗は
あえてやせた土を選んで植えてみたいと思います。
写真の右側の玉ねぎのように、今年収穫された玉ねぎは、少し縦長で首が太い姿が多かったです。
右と比べると、左側の玉ねぎは横にも肥大して、健全な玉ねぎの形をしています。
« 平成29年10月5日 | トップページ | 毒を持つ野菜 平成29年7月20日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年5月29日の野菜セット・ソラマメなどを自家採種(2023.06.01)
- 令和5年5月26日の野菜セット・キャベツについて(2023.05.28)
- 令和5年5月19日の野菜セット・「シン・タマネギ」登場(2023.05.20)
- 令和5年5月15日の野菜セット・野菜セットの配送の時間帯について(2023.05.16)
- 令和5年5月12日の野菜セット・この1か月間に畑へ植えられてゆく苗(2023.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント