平成29年9月11日、12日の野菜セット(トウモロコシ栽培の注意点について)
今回の野菜セットの内容です。
ジャガイモ、玉ねぎ、ナス、キュウリ、ピーマン、オクラ、中玉トマト、ミニトマトまたはマイクロトマト、トウモロコシ、モロヘイヤ、クウシンサイ、ニンニク
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なのでもっとほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など
野菜セットについてのみなさんからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、電話やメールで農場まで、または、小林に直接にお伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょうどトウモロコシが収穫適期を迎えていたので、今回の野菜セットにはたくさん、トウモロコシを入れることができました。
1、害虫が集まりやすい雄花の部分を切り除く(雄花除去)
2、取り除いた雄花を雌花にこすりつけて受粉させる(人工授粉)
3、雌花は一つだけ残して、他は取り除く(芽かき)
4、収穫適期を迎えたらすぐに収穫する
以上のことを怠ると、トウモロコシは虫に食われたり実がならなっかったりしてまともに出荷できなくなる、と私の経験から感じました。
収穫だけでなく、雄花除去も人工授粉も芽かきも、適期をすぎて遅れて行うと、生育を損ねて実がきれいに肥大しなくなるように感じました。「適期を守る」というのがトウモロコシ栽培では特に重要のようで、適期が狭いのでのんびりと栽培してはいけない作物のように感じました。
« 平成29年9月8日の野菜セット(今まであまり出荷しなかった野菜について) | トップページ | 平成29年9月12日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和6年1月以降に新たに公開される記事(2024.01.03)
- 12月31日の野菜セット・年末特別便(2023.12.31)
- 令和5年12月29日の野菜セット・ゴボウについて(2023.12.30)
- 令和5年12月25日の野菜セット・小松菜について(2023.12.29)
- 令和5年12月22日の野菜セット・冬至とクリスマスの料理(2023.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« 平成29年9月8日の野菜セット(今まであまり出荷しなかった野菜について) | トップページ | 平成29年9月12日 »
コメント