« 栽培暦 立秋 | トップページ | 農場の風景 立秋・寒蝉鳴く の巻 »

2017年8月22日 (火)

平成29年8月21日、22日の野菜セット(今後の人参の見通しについて)

今回の野菜セットの内容です。

ジャガイモ、玉ねぎ、人参、ナス、キュウリ、ピーマン(カラーピーマン)、トマト、ミニトマト、オクラ、甘トウガラシ、サヤインゲン、モロヘイヤ、クウシンサイ、青シソ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なのでもっとほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など  

野菜セットについてのみなさんからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、電話やメールで農場まで、または、小林に直接にお伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在、野菜セットに入れている人参は、春に種を播いて育てたものです。夏が始まる頃に収穫時期を迎えました。

暑い畑に残したままにしていると人参が傷んでしまうので、7月に全部畑より収穫して、冷蔵庫に入れて冷蔵保存しながら出荷しています。

人参を立派に肥大させてゆくために、栽培中に込み合った人参を適度に間引いてゆく作業が必要です。現在、お届けしている人参は小さくて細いものが多いですが、それは私が人参を間引いてゆくことが遅れたからだと思います。

人参栽培では適期に間引きを行うことが大事だということを、改めて思いました。この春作の人参は不作なので、一部の方々のみへの出荷となっています。

Img_0025_2人参が発芽した直後の様子。

7月に入ってから、新たに人参の種を播きました。これらの人参は、10月から来年の3月まで、収穫されてゆきます。

秋から冬にかけての季節が、人参の本番です。今の季節よりも人参をおいしくいただけます。

この夏は雨が多かったので、人参の種が良く発芽しました。これであとは、ちゃんと適期に間引きを行えば、この秋と冬は、人参が豊作となるでしょう。

7月上旬に種まきした人参を適期に間引きました。これより、7月下旬以降に種まきした人参を間引いてゆきたいと思います。

« 栽培暦 立秋 | トップページ | 農場の風景 立秋・寒蝉鳴く の巻 »

ニンジン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 栽培暦 立秋 | トップページ | 農場の風景 立秋・寒蝉鳴く の巻 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ