« 平成29年 モロヘイヤの栽培 | トップページ | 平成29年7月17日、18日の野菜セット(夏の葉物野菜の食べ方について) »

2017年7月16日 (日)

栽培暦 7月9日~7月15日(秋作栽培の方針について)

この週に行った仕事です。

収穫・出荷  片づけ  育苗  除草(トマト、ネギ、ゴボウ、ラッカセイなど)  播種(大豆、小豆、人参、ゴボウ、トウモロコシ)  支柱の強化(露地トマトなど)  キュウリの支柱を建てる    

秋作の苗作りも間もなく始まります。

これより最も害虫による被害が激しくなる時期を迎えます。小林農場の場合は、特に、ネキリムシが甚大な被害を作物に及ぼします。畑に苗を植えると、それからわずか数日間で、苗を切り倒してしまいます。

ネキリムシの被害を受ける作物は、白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス類などです。

他にも、大根やカブもキスジノミハムシに食われて、まともに発芽しなくなったりします。

これらの問題点を頭に入れて、これからの秋作の方針を考えてみました。

・虫害を受けやすい作物は、虫害が少ない畑で栽培する。

  畑によって、虫害が多い畑と少ない畑があります。私が「下畑」と呼んでいる畑は比較的に虫害が少ないので、今年の秋はこの「下畑」を存分に活用しようと思います。

・作付け前に頻繁に畑を耕しておく。

  ネキリムシは、草のあるところに卵を産んで繁殖します。よく耕してしばらくの間は畑に草を生やさずにおけば、繁殖できないらしいです。

・何回にも分けて播まき

  時期をずらしながら何回にも分けて種をまけば、虫害のリスクを分散できます。

白菜・・・480個ほどを作付け予定。8月上旬から8月下旬にかけて、4回に分けて種まき。

キャベツ・・・秋に収穫するキャベツは240個ほど、冬に収穫するキャベツは480個ほどを作付けする予定。7月の下旬から8月の中旬まで、4回に分けて種まき。

来年の春に収穫するキャベツは120個ほどを作付けする予定。10月上旬から2回に分けて種まき。

ブロッコリー、カリフラワー・・・それぞれ240個ほどを作付けする予定。7月下旬から8月中旬まで、4回に分けて種まき。

レタス、サニーレタス・・・それぞれ240個ほどを作付けする予定。8月上旬から8月下旬まで、4回に分けて種まき。

« 平成29年 モロヘイヤの栽培 | トップページ | 平成29年7月17日、18日の野菜セット(夏の葉物野菜の食べ方について) »

仕事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栽培暦 7月9日~7月15日(秋作栽培の方針について):

« 平成29年 モロヘイヤの栽培 | トップページ | 平成29年7月17日、18日の野菜セット(夏の葉物野菜の食べ方について) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ