今回の野菜セットの内容です。
ジャガイモ、人参、聖護院大根、カブ、サトイモ、長ネギ、白菜、キャベツ、サニーレタス、ほうれん草、小松菜、みぶ菜、京菜
今年も残りわずかとなった年末に、次々と小林農場の作物を原料とした加工品が完成されました。
押し麦・・・農場産の大麦を加工。埼玉県の小川精麦所の製造。
人参ジャム・・・農場産の人参を加工。千葉県の柴海農園の製造。
カボチャジャム・・・農場産のカボチャを加工。千葉県の柴海農園の製造。
順調に売れている小麦粉ですが、間もなく新たに製粉された挽きたての小麦粉(栃木県・黒澤製麺所の製造)も完成すると思います。

初めてカボチャをジャムに加工して、カボチャジャムを作ってみました。
未熟なうちに収穫されたカボチャは「末成り(うらなり)」と呼ばれて、おいしくないです。外見を見ただけではそのカボチャが末成りかどうかは分からず、食べてみないと判定できません。
大きなカボチャはほとんどが末成りではなくおいしく食べられますが、小さなカボチャは末成りの可能性があります。末成りのカボチャを出荷すると小林農場のカボチャの評判を落としてしまう危険性があるので、小さなカボチャを出荷することを控えてきました。
そこで、小さなカボチャを、試しにジャムに加工することにしました。完成したカボチャジャムを試食してみたら、なんとも素朴な甘味でおいしかったです。
もしかしたら加工に使われたカボチャは末成りではなくて普通においしく食べられるカボチャだったのかもしれませんが、もし加工されたカボチャが末成りだったとしたら、末成りのカボチャも有効に利用できるということです。
人参ジャムでは、形が悪かったり大きすぎて規格外のものなど、商品としては販売しにくい人参を選んでジャムに加工しました。
野菜ジャムの人気は高く、さっそく複数の方々よりたくさんのご注文をいただき、おそらくすぐに売り切れることでしょう。野菜はそのまま売るよりも加工して売ったほうが付加価値がついて、たくさんの収入を得ることができます。
本当は加工品の原料も、小さいものや形の悪いものを利用するよりも、見た目がきれいで良い状態で収穫されたものを利用したほうが、もっとおいしい加工品を製造することができるのと思います。
しかし、良い状態で収穫された野菜は、わざわざ加工したりせずに、そのまま皆さんにお届けして食べていただきたいと思っています。それが最も正しい野菜の食べ方のような気がいたします。
形が悪かったりして商品として扱いにくくて見捨てられてしまった野菜を、加工品の原料として有効に利用することに、加工品の魅力を感じています。