« 食べ物を大切にいただくということ  平成28年9月22日 | トップページ | 平成28年12月5日、6日の野菜セット(冬のカブについて) »

2016年12月 3日 (土)

平成28年12月2日の野菜セット(冬の大根について)

今回の野菜セットの内容です。

じゃがいも、玉ねぎ、人参、聖護院大根、カブ、紫首カブ、カボチャ、ハヤトウリ、長ネギ、キャベツ、ほうれん草、小松菜、みぶ菜

寒さが厳しくなってきたので、畑の大根は全部引き抜いて、深く掘った溝に埋めて、その上に土をたっぷりかぶせて防寒しました。

埋めこんだ大根の数を数えてみると

  青首大根  120本

  規格外の小さな青首大根 110本

  聖護院大根  50本

  規格外の小さな聖護院大根  40本

  赤大根  20本

  規格外の小さな赤大根 20本

去年の同じくらいの時期には、立派な大きさに生育した青首大根を300本、聖護院大根を250本、埋め込むこができましたが、それと比べると、今年に埋め込むことができた本数はとても少なかったです。しかも、規格外の小さな大根が多かったです。この秋はどの作物も不作でしたが、大根も例外ではありませんでした。

この少ない本数の大根をなんとか3月上旬まで野菜セットに入れられれればよいと思います。大事に防寒して貯蔵してゆきたいと思います。規格外の小さな大根もおいしく食べられるので、大事に出荷してゆきたいと思います。

Dscf3062聖護院大根。大きなカブのような丸い形の大根。京都生まれの京野菜です。肉質はち密で火を通すと食感がトロリとなる傾向があり、おでんのネタなどにしても良いと思います。

去年は長く貯蔵していたら、聖護院大根の中身がスが入ったようにスカスカになってしまいました。今年は青首大根よりも先に聖護院大根から出荷して、早めにみなさんに食べていただこうと思います。

Dscf3059深い溝に埋め込まれてゆく大根の様子。大根の葉を切り落として上下を逆さにして置くと、長期間鮮度を保てるという話を聞いて、試しに一部の大根はそのように置いてみました。

通常は葉をつけたまま、逆さにせずにそのまま大根を溝に埋め込んでいます。どんなふうにすれば大根を良い状態で貯蔵できるのか、いろいろと比較して試しています。

 

« 食べ物を大切にいただくということ  平成28年9月22日 | トップページ | 平成28年12月5日、6日の野菜セット(冬のカブについて) »

野菜セット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成28年12月2日の野菜セット(冬の大根について):

« 食べ物を大切にいただくということ  平成28年9月22日 | トップページ | 平成28年12月5日、6日の野菜セット(冬のカブについて) »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
無料ブログはココログ