平成28年7月25日、26日の野菜セット
今回の野菜セットの内容です。
ジャガイモ、玉ねぎ、人参、ナス、キュウリ、ピーマン、シシトウ、米ナス、ズッキーニ、トマト、ミニトマト、サヤインゲン、モロヘイヤ、青シソ
キュウリの寿命は比較的短いので、小林農場は、4月と6月と7月の3回に分けてキュウリの種を播いています。そうすると、梅雨の頃から10月に霜が降りるまでの長い期間、キュウリの収穫を連続して楽しめます。
親ツルの節には黄色い花が咲き、すでに実もなり始め、まもなく収穫時期を迎えようとしています。間もなく衰えていこうとしている4月播きのキュウリに代わって、これらの6月播きのキュウリがこれより活躍してくれるでしょう。
先週に種まきされて、発芽したばかりのキュウリの苗。秋に収穫時期を迎える予定。
キュウリの品種を選ぶ時の注意点
・キュウリは品種は、「節成型(節成り型)」と「枝成型(飛び節成り型)」に分類されます。この2つの違いについては、「トーホク種苗会社」のサイトにまとめられています。
キュウリを短期間にたくさん収穫するよりも、長期間に少しずつ収穫したい小林農場は、節成型よりも枝成型の品種を選ぶと良いと思います。
・キュウリの品種は、「支柱作り型」と「地這え型」に分類されます。「支柱作り型」は支柱に昇らせてキュウリを育てる品種。「地這え型」は地を這わせてキュウリを育てる品種。
いちいちかがみながら作業をしなくてはいけない「地這え型」よりも、立ちながら作業ができる「支柱作り型」のほうが断然、作業はしやすいです。しかし、秋になって台風がやってくると、強風によって支柱はなぎ倒されてしまう危険があるため、秋に収穫するキュウリは、「地這え型」の品種を選んでいます。
« 平成28年 大豆の生育 | トップページ | 今年度の秋作の予習 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和6年1月以降に新たに公開される記事(2024.01.03)
- 12月31日の野菜セット・年末特別便(2023.12.31)
- 令和5年12月29日の野菜セット・ゴボウについて(2023.12.30)
- 令和5年12月25日の野菜セット・小松菜について(2023.12.29)
- 令和5年12月22日の野菜セット・冬至とクリスマスの料理(2023.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント