« 平成27年植え付け ニンニクの栽培 | トップページ | 端境期を転じて   平成28年5月13日 »

2016年7月12日 (火)

7月11日、12日の野菜セット

今回の野菜セットの内容です。

ジャガイモ、人参、玉ねぎ、小ネギ、ナス、キュウリ、ピーマン、ズッキーニ、シシトウ、サヤインゲン、ミニトマト、モロヘイヤ、クウシンサイ、青シソ

Dscf2500ミニトマトの出荷を開始。1軒につきまだこれっぽちの量しか出荷できませんが、これから収穫最盛期を迎えて出荷量が増えてゆくと思います。

Dscf25077月12日撮影。ミニトマトの現在の様子。樹はどんどん上へ伸びてゆき、その間、葉、葉、葉、花、葉、葉、葉、花・・・と下から順番に葉が3枚出た後に実をならす花芽が1枚出て、その後も葉が3枚出て花芽が1枚出て、これを繰り返します。

Dscf2524株元には1番最初に出た花芽。すでに実は赤くなって収穫を開始。

Dscf2527

その上には2段目の花芽。実はまだ未熟で、みんな青い。

Dscf25293段目の花芽。西洋では、ミニトマトの実が実っている様子を「キツネのシッポ」と呼ぶようです。

Dscf25304段目の花芽。

Dscf25365段目の花芽。黄色い花がまだ残っています。やがて花は落ちて実が丸く肥大します。

Dscf25316段目。花が開花していて、まだ実の姿は見られません。

Dscf2532

一番上の方には、まだつぼみをつけたばかりの7段目の花芽。一般的には、7段目の花芽が開花する頃に、1段目から実が赤く熟して収穫が始まると言われています。

« 平成27年植え付け ニンニクの栽培 | トップページ | 端境期を転じて   平成28年5月13日 »

野菜セット」カテゴリの記事

トマト」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月11日、12日の野菜セット:

« 平成27年植え付け ニンニクの栽培 | トップページ | 端境期を転じて   平成28年5月13日 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ