栽培歴 1月31日~2月6日
この週に農場で行った仕事です。
収穫、出荷 農場の片づけ ハウスの作成 播種(葉物野菜)
小林のひとり言
立春がすぎるのを待って、今年に入って初めての種まきを畑で行った。冬の間眠っていた畑が始動した。
前もって今年1年、どの作物をどの畑に作付けするのかを頭の中に思い描いておくと、計画的に準備をしてゆくことができて、畑仕事の効率が上がる。畑に作付けする作物を大雑把に以下のように区分してみると、作付け計画がたてやすいと思う。
春に種を播く作物
・春まき葉物野菜区(小松菜、ほうれん草など。ニンジン、大根、カブなどの根菜類も含む)
・春まき結球野菜区(キャベツ、レタスなど。肥沃な土地を選ぶこと)
・ジャガイモ区
・長ネギ区
・里芋区
・夏の果菜類、葉物野菜区(ナス、モロヘイヤなど。肥沃な土地を選ぶこと)
・カボチャ、サツマイモ区(あまり肥沃ではない土地を選ぶこと)
・ゴボウ区(畑の片隅に)
・緑肥区
・加工品区(油用のエゴマ、もち用の陸稲などを予定している)
秋に種を播く作物
・秋まき葉物野菜区(ほうれん草以外の葉物野菜)
・秋まきほうれん草区(肥沃な土地を選ぶこと)
・秋まき結球野菜区(キャベツ、白菜など。肥沃な土地を選ぶこと)
・人参、大根、カブ区(土がホロホロとしていて物理性の良い土地を選ぶこと)
・大豆、小豆区(あまり肥沃ではない土地を選ぶこと)
・緑肥区
・加工品区(麦、ナタネなど)
科が同じ作物、肥料の必要量が似ている作物、作付け期間が似ている作物を同じ区分に含めてみた。畑によって含まれている肥料の量や物理的な特徴など、ずいぶん違う。そのときの土の状態を見極めて、上に区分けされた作物のグループを適所に配置してゆきたい。
« 2月5日の野菜セット | トップページ | 2月9日の野菜セット »
「仕事」カテゴリの記事
- 栽培暦 立秋から処暑へ(人参の自家採種について)(2017.08.30)
- 栽培暦 8月10日~8月12日頃(トウモロコシの受粉について)(2017.08.13)
- 栽培暦 8月6日~8月9日 (人参の発芽について)(2017.08.10)
- 栽培暦 7月9日~7月15日(秋作栽培の方針について)(2017.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント