栽培暦 12月20日~26日
この週に行った仕事の内容です。
収穫、出荷 大掃除 防寒の補強(人参、カブ、ジャガイモ、玉ねぎ、カボチャ、白菜など) 里芋の貯蔵穴を作成して、収穫・貯蔵
一覧表・今年小林農場の畑で印象的な活躍をしてくれた品種(来年も使いたいと思った品種)
マンズナル(サトウ育成)・・・平サヤインゲンの品種。早く生育してくれて、味もおいしかった。
つるなしいんげんPB(トーホク育成)・・・つるなしインゲンの品種。
グリーンマイルド・・・つるなしインゲンの品種。
大葉青シソ(トーホク育成)・・・青シソ。とても簡単に作れる品種。
オクラ(小林農場育成)・・・自分が採種しているオクラの品種。もともとは、確か「東京五角」という名前の品種だったと思う。今年、4代目も採種した。
あずま金町かぶ(トーホク交配)・・・カブ。小カブで収穫するのが基本だが、大きくなっても品質が落ちない。
すみれかぶ(トーホク交配)・・・紫首カブ。とにかくおいしい。
みやま小かぶ(野口のタネ育成)・・・カブ。柔らかくて味がおいしかった。
もち菜(トーホク育成)・・・小松菜に似た葉物野菜。耐寒性があり、味も良いと思う。
シンシア・・・ジャガイモ。大きく育ち、学校給食用の食材として最適。
ワセシロ・・・ジャガイモ。ホクホクしておいしく、私は「男爵」よりも好き。
早生ソラマメ(トーホク育成)・・・発芽率が良い。2代目を採種。
ノンクーラー(ナント育成)・・・玉ねぎ。長期間、出荷できる。
春まき春光(トーホク交配)・・・白菜。春に収穫できる。
王将(タキイ交配)・・・白菜。大きく太る。
ステラミニ(野口のタネ育成)・・・ミニトマト。露地で育つ。
清黒中長ナス(トーホク交配)・・・中長ナス。小林農場の畑と相性が良さそう。
アトラス(サカタ交配)・・・ほうれん草。寒さにすごく強い。
千筋京水菜日(日光種苗育成、サカタ育成)・・・水菜。いろんな種苗会社が同じ名前の品種を販売しているが、日光種苗とサカタの品種が良かった。
白爵(松島交配)・・・カボチャ。冬に貯蔵できる。
キャベツ・・・「YR系」の極早生の交配種が良い成績を収めている。トーホク交配の「四季どり」も良い。
シュンギク・・・「中葉」種が良い。「大葉」種は畑と相性が合わない。
« 四十年間の月日 平成27年10月29日 | トップページ | 栽培撮影記録 12月下旬 葉物野菜 »
「仕事」カテゴリの記事
- 栽培暦 立秋から処暑へ(人参の自家採種について)(2017.08.30)
- 栽培暦 8月10日~8月12日頃(トウモロコシの受粉について)(2017.08.13)
- 栽培暦 8月6日~8月9日 (人参の発芽について)(2017.08.10)
- 栽培暦 7月9日~7月15日(秋作栽培の方針について)(2017.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント