小林家の食卓・素うどん(かけうどん)
材料:小林農場産の乾麺、カツオブシ(厚削り)、だし昆布、しょうゆ、料理酒、塩、長ネギ
鍋の中に水を注ぎ、だし昆布も入れて、火にかけて
沸騰する直前にだし昆布を取り出し
沸騰したら火を止めてカツオブシを入れて1分間ほどおき
カツオブシも取り出して
しょうゆ、料理酒、塩を加えて味を調える。
乾麺のゆで方(左の写真では、細麺を使用)
沸騰したたっぷりの水に乾麺を入れて10分間ほど煮て
食べるのにちょうど良い固さになったらざるにとって、冷水に入れて冷まして、麺をしめる。
____________________________________
小林農場の乾麺は風味があるので、その風味をそのまま味わえるように、素うどんにして食べてみようと思いました。そのため、おいしい麺つゆの作り方を研究中。
麺つゆのだしは、カツオブシと昆布で。カツオブシはうま味がたっぷり含まれている「厚削り」のものを使用。取り出された昆布とカツオブシは捨てずに、二番だしとして利用できます。
だし汁にしょうゆ、料理酒、塩を加えて味を調えますが、私は刻んだ長ネギも加えて加熱して、ほのかに甘味を加えようとしてみました。味付けが物足りないと思ったら、私は砂糖を使いませんが、砂糖やみりんを加えてみると味がよく調うようです。
ゆでた麺につゆをかけていただきます。大晦日は年越しうどんで年を越そうと思います。
« ジャガイモという安心 平成27年10月15日 | トップページ | 栽培暦 11月29日~12月5日(この冬の葉物野菜の収穫の見通し) »
「調理法 即美味」カテゴリの記事
- 令和5年1月27日の野菜セット・カボチャの美味しい煮方(2023.01.29)
- 令和5年1月16日の野菜セット・千切り、きんぴら炒めのすすめ(2023.01.20)
- 令和4年9月26日の野菜セット・ミツバの料理方法(2022.09.29)
- 令和4年8月22日の野菜セット・オクラについて(2022.08.25)
- 令和4年8月5日の野菜セット・ピーマンの苦味を消して食べやすくする方法(2022.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« ジャガイモという安心 平成27年10月15日 | トップページ | 栽培暦 11月29日~12月5日(この冬の葉物野菜の収穫の見通し) »
コメント