« 立冬 農場の風景 | トップページ | 追跡撮影記録 11月25日(サヤエンドウ、ソラマメ、大根) »

2015年11月24日 (火)

11月20日、11月24日の野菜セット

11月20日の野菜セットの内容です。

ジャガイモ、玉ねぎ、人参、大根、かぶ、二十日大根、長ネギ、サツマイモ、白菜、サニーレタス、ブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草、油菜

11月24日の野菜セットです。

ジャガイモ、玉ねぎ、人参、大根、かぶ、二十日大根、長ネギ、サツマイモ、白菜、サニーレタス、ブロッコリー、ほうれん草、シュンギク、水菜

Dscf1463野菜セットに入った野菜の集合写真。チーズ。

Dscf1464


鍋料理の主力、白菜が登場。セットの中でも存在感が際立ってます。

Dscf1465


水菜。寒くなるにつれ、葉物野菜が多く野菜セットに入ると思います。葉物野菜はすぐに食べきれない場合は、さっとゆでて水気をしぼって冷凍庫に保存しておけば、食べたいときにいつでも解凍して料理することができます。

小林のひとり言

寒くなってくるので、葉物野菜を積極的に出荷してゆきたい。ほうれん草、油菜、水菜、壬生菜、チヂミ菜、ターサイなど、耐寒性がある葉物野菜は多く、防寒作業を施しておけば冬でも露地で葉物野菜を収穫してゆくことができる。

霜が降りるほど寒くなれば、葉物野菜の味は濃厚になってゆく。霜が葉物野菜の味をおいしくしてくれる。

害虫も冬眠するので、葉が害虫によって喰われてしまうことがなく、きれいな状態で葉物野菜を出荷できる。今年の晩秋は暖かかったのでずいぶん虫に葉を食われているが、この先は虫に悩まされることもない。

暖かな季節では作物の生育が早いので、葉物野菜は収穫時期を迎えたらすぐに収穫しないと、大きくなりすぎて出荷しにくくなる。冬は葉物野菜の生育する速度も遅くなるので、収穫時期を迎えてもそんなに慌てて収穫する必要もなく、長期間、収穫を楽しめる。

冬ほど葉物野菜の出荷に適した季節はないと思う。

« 立冬 農場の風景 | トップページ | 追跡撮影記録 11月25日(サヤエンドウ、ソラマメ、大根) »

野菜セット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11月20日、11月24日の野菜セット:

« 立冬 農場の風景 | トップページ | 追跡撮影記録 11月25日(サヤエンドウ、ソラマメ、大根) »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ