« 11月20日、11月24日の野菜セット | トップページ | 稲穂の香りをかぎたくて  平成27年10月8日 »

2015年11月25日 (水)

追跡撮影記録 11月25日(サヤエンドウ、ソラマメ、大根)

11月撮影

(画面をクリックすると画面が拡大されて見やすくなります。)

Dscf1480_2今年の春に栽培したキヌサヤエンドウから採種した種。写真の左は晩生の白花キヌサヤ。写真の右は早生の赤花キヌサヤ。同じキヌサヤエンドウでも、品種が違うと、種の色も形もこんなに違う。

11/7に種まき。去年までは購入してきた種を播いていたので、自分で採種した種でサヤエンドウを栽培するのは今年が初めて。ちゃんと発芽してくれるだろうか?

Dscf1475だいたい種まきしてから10日後くらいに、キヌサヤエンドウの発芽がそろった。スナップエンドウも自分で採種した種を播いたが、2週間以上経ってようやく発芽がそろい始めてきた。まずは一安心。

Dscf1343購入してきたスナップエンドウの種も種まきした。自家採種したスナップエンドウとの生育の様子を比較したいと思う。販売されているスナップエンドウの種はたいてい種子消毒されていて、それを示すために種は濃い色で着色されている。消毒されていない種を利用したい場合は、自家採種するとよい。

--------------------------------------------------------------------------

Dscf145411/8にソラマメを播種。写真の中央に見える茶色の物体がソラマメの種。発芽を良くするためには、種の上に土をかけすぎず、少し種の頭が表面に見えるくらいが良いようだ。

Dscf1473播種後10日間ほどで、発芽が始まった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscf143411/17播種の大根。出荷するのにちょうど良い大きさにまで育ってきた。











« 11月20日、11月24日の野菜セット | トップページ | 稲穂の香りをかぎたくて  平成27年10月8日 »

サヤエンドウ」カテゴリの記事

ソラマメ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 追跡撮影記録 11月25日(サヤエンドウ、ソラマメ、大根):

« 11月20日、11月24日の野菜セット | トップページ | 稲穂の香りをかぎたくて  平成27年10月8日 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ