九州電力・川内原発、再稼動か?今思い出したい福島第一原発事故 その2
九州電力・川内原発が早ければ8月10日に再稼動されることになり、再び日本は原発を活用してゆく方向へ向かおうとしています。
先週、「放射能から子供を守る方法」という演目で講演が行われていたので、私も参加してきました。
まだ、生まれたばかりの赤ん坊を抱えながら、母親が発言していました。「原発事故後、被ばくしている東日本産の食材を避けて他の産地の食材を購入してきたけれども、手に入る食材の種類は限られ、食生活に無理がかかり、家族はストレスを感じ始めてきた」、と。
私と同世代の若い母親が必死の想いで我が子の健康を守りぬこうとしている姿を目にすると、胸が打たれます。
どんなに規制値を大きく下回っていても、たとえ放射性物質が検出されなくても、福島周辺地域産の食品は食べたくない。そのような消費者の方々の気持ちは、理解できます。
ただ、このまま消費者の支えを失えば、生産者の暮らしは成り立たなくなり、農地は放棄され、人の足がふみいることのできない荒地と化します。日本人の命の糧を産み出してきた産地が、日本人の心の原風景でもある産地が、たくさん福島周辺から消えてなくなってしまいます。
自分たちの地域で、自分たちの国で、食糧を自給していくことは、この上なく大切なことだと思います。放射能から身を守ることが大事であると同時に、日本の産地を守っていくことも大切です。
前述した母親のように、関東に暮らしていて東日本産の食材を完全に避けることは容易ではないようで、放射能対策のためにと無理をした食生活を強いて心身の健康を崩してしまうことも懸念されます。
栃木県で定期的に県産の農産物の検査が行われていますが、ほとんどが放射性物質は不検出です。地元の農家や私自身も農作物を検査機関に提出して検査してもらいましたが、やはりたいてい、不検出でした。
現在、私は地元の学校に学校給食の食材として野菜を出荷して、地元の子供たちにも私の野菜を食べてもらっています。私は検査で不検出の野菜であれば出荷していこうと考えていますが、みなさんはどう、思いますか?
私は、モニタ二ング検査によって導き出された数値を見て自分の野菜を出荷して大丈夫かどうか判断していくつもりですが、みなさんはなにを基準にして食材を選びますか?
生産者と消費者が一体となって、食の安全について考える頃なのだと思います。
« 九州電力・川内原発、再稼動か!?今思い出したい福島第一原発事故 その1 | トップページ | 九州電力・川内原発、再稼動か?今思い出したい福島第一原発 その3 »
「その他」カテゴリの記事
- 「全国有志医師の会による国会への誓願書への署名のご協力をお願い」(2022.03.19)
- 平成30年 新年のあいさつ(2018.01.02)
- 平成29年衆議院選挙特集・争点の原発(2017.10.18)
- 3.11特集 6年目 風化しなかった記憶(2017.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« 九州電力・川内原発、再稼動か!?今思い出したい福島第一原発事故 その1 | トップページ | 九州電力・川内原発、再稼動か?今思い出したい福島第一原発 その3 »
コメント