6月26日の野菜セット
以下は6月26日の野菜セットの内容です。
« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »
以下は6月26日の野菜セットの内容です。
出荷は継続 継続は力 平成27年5月28日
向暑の候、みなさん、いかがおすごしでしょうか。
この5月は収穫が好調で、「収穫の春」でした。手間をかけて育てた作物が枯れてしまうことなく収穫期まで辿りついてくれて、まず安堵しています。そして、その作物をどなたかが食べてくださることにより、初めて手間をかけた時間が報われてゆきます。
去年の春、農場の近所に直売所が新たに開店されました。ありがたいことに「無農薬野菜コーナー」も設けられて、小林農場の野菜もそのコーナーに置かせていただいています。野菜セットの出荷や、小林農場の野菜を買い取ってくださる方々への出荷などで売り切れなかった野菜を直売所に持参しています。
小林農場の生産力はまだまだ低く、野菜セットの分の野菜を作るだけで精いっぱい。そんな中で直売所にも毎日野菜を持って行けるよう、いろいろと工夫してみました。
姿形が美しくておいしそうな野菜はほとんど野菜セットに出荷しているので、あまり見栄えの良くなくて出荷しにくい野菜ばかりがあとに残ります。それでも中身は普通においしく食べられるので、そのまま無駄に捨ててしまうのはもったいないこと。
見栄えの良くない野菜も、直売所の棚に置いてみました。ただ置くだけでは印象が良くないと思い、必ず野菜を入れている袋に「見栄えは良くないけれどもおいしい野菜」という注意書きも貼って、1袋に入れる野菜の量を増量して販売してみました。
収穫できる野菜が極端に減る冬にもわずかな量の野菜でも毎日直売所に持っていきました。地道な販売により、多くのお客さんに小林農場の名前を覚えてもらうことができたと思います。たくさんの野菜が出荷できる今の季節、直売所の多くのお客さんに小林農場の野菜を買っていただき、去年の春よりもずっと、売り上げが伸びました。
出荷は継続だと教えられました。度々出荷をお休みしてしまうと、なかなか出荷先の方々と信頼関係を築いていくことが難しいと思います。いつでも豊富な量と種類の野菜を出荷できる状態を保てれば、多くの方々が安心して農場の野菜を買い続けてくださいます。
農業は予想がしづらい自然を相手にする仕事なので、どうしても収穫できる品目が極端に減ってしまうこともあります。それでもできるだけ安定的に作物を供給してゆく努力を支払うのがプロの農家。出荷することによって私はみなさんと触れ合うことができます。
小林農場の野菜を販売させてくださる方々は全て、農場にとって大切な方々であることは言うまでもありません。ただ、直売所での販売はどうしても野菜の値段を安くしないと売れず、せっかく販売しても売れ残る場合もあります。適正な値段で野菜をお届けして農場の生計を安定的に支えてくれる野菜セットの出荷が、小林農場の野菜販売の核です。
その時その時畑で採れる野菜で最も良い状態のものを、野菜セットに入れてみなさんにお届けしてきました。収穫量の少ない野菜も優先してセットの中に入れてきました。農場を設立して野菜セットの販売を始めてからこれまで、年末年始のお休み以外は一度も休むことなくみなさんにお届けし続けてこられたことが、私の誇りです。
以下は6月23日の野菜セットの内容です。
以下はこの週に行った仕事です。
6月19日の野菜セットの内容は以下のとおりです。
やがて恵みの雨が降り 平成27年5月21日
緑風の候、みなさん、いかがおすごしでしょうか。
2月より育苗ハウスで種まきして育ててきた春野菜、夏野菜の苗。3月から大きく育った苗を次々と畑に植えてゆき、間もなく全ての苗が畑へと旅立とうとしています。
畑に植えられたばかりの苗の根は、まだうまく土から吸水できません。根がしっかり土に張るまでは、苗がかれてしまわぬように水を与える必要があります。植えつけられた後に降る雨によって苗は活力を得て、根を畑に張ってゆきます。
苗を植え付けた後に雨が降らないようであれば、自ら苗にかん水してゆく場合もあります。軽トラックの荷台に大きな水タンクを乗せて水をいっぱい満たして畑まで運び、水タンクから水をやかんに移して、やかんを持ち歩きながら畑に植え付けた数百個もの苗の株元に一つ一つ、水を注いでゆきます。ものすごく手間と時間のかかる作業です。
畑にすでにかん水施設が設置されていたらよいのだけれども、そうでなければあまりに手間がかかりすぎて、なかなか植えつけた後の苗にかん水する気力が湧いてきません。小林農場では毎日、天気予報を確認して雨が降る数日前に苗を植えているので、今までほとんど苗を植え付けた後にかん水しないですませてきました。
でも栃木県では今年の春、春野菜の苗を植えたい3月下旬から4月上旬に2週間ほど雨が降らず、夏野菜の苗を植えたい4月下旬から5月上旬には3週間もの間、まとまった雨が降ってくれませんでした。あちらこちらで農家は悲鳴をあげて雨乞いをしていました。
育苗ハウスの中で苗がすっかり大きくなって、狭いポットの中で窮屈そうにしていたので、雨を待たないで苗の植え付けを強行しました。乾燥しきった畑で直射日光にさらされた苗の葉は、遠くから見ても分かるくらいにくしゃくしゃにしおれてしまいました。
でも、よく観察してみるとしおれているのは外の葉だけで、苗の中心部から新たに生えてくる新芽には精気がありました。心配はしたけれど、かん水しないで様子をみました。
1週間以上も水が与えられない過酷な状況が続いた後、ようやく恵みの雨が降ってくれました。その後は連日暑い日となりましたが、苗は力強く葉を伸ばしてしおれることはありませんでした。もうこれで大丈夫だと安堵いたしました。
今年の春は雨が少なかったおかげで、私が思っていた以上に作物は水不足に対して耐性があることを学びました。雨が降らなくてもかん水する必要はあまりないと分かり、肩の荷が下りたような気分です。水不足を乗り越えて力強く根付いて収穫時期を迎えたレタスやブロッコリーを、現在みなさんにお届けしています。
数年前、雨が降らない時期にサツマイモの苗を植えたら、水不足のために苗をほぼ全部、枯らしてしまったことがあります。作物の種類や季節によっては、苗を植え付けた後にかん水しなくてはいけない場合もあります。
苗作りは苗を畑に植えたら終わりではなく、苗が無事に畑に根付くまで様子を見てあげることが大事です。畑に根付いた時の苗の姿は、まるで成人式を迎えた子供のようです。
すぐに使いきれないバジルの葉は水にさしておくと、数日間、葉はしおれずに保存できます。光沢のある葉はきれいで、テーブルに飾っておくとまわりに甘い香りを漂わせてくれます。
6月16日の野菜セットは以下のとおりです。
この1週間の仕事は、以下のとおりです。
6月12日、6月13日の野菜セットの内容は以下のとおりです。
6月9日の野菜セットは以下のとおりです。
小林農場 美化年間 平成27年5月7日
初夏の候、みなさん、いかがおすごしでしょうか。
5月より夏野菜の苗が次々と畑へ植えられてゆき、農繁期はいよいよ本番を迎えます。作物が日毎に大きくなっていくのと同時に、雑草も勢いを増し、勝手に生えてきます。
草は小さいうちならば、鎌をさっととおしただけで簡単に取り除けます。これが大きくなれば、地に根をがっしりと張ってしまって、取り除いたり刈ったりすることが困難になります。草が小さいうちに取り除くと、畑仕事は2倍も10倍も楽になります。
そのように毎年思いながらも、毎年それができていません。いろんな畑仕事で忙しくしている間に、草がいつの間にかに大きくなってしまいます。
私に畑をお貸ししてくださっている地主さんたちは寛容な方々なので、私が借地を草だらけにしても目をつぶってくださっています。しかし、借りている畑を草だらけにしてしまって地主に借地を返すように言われてしまったという農家の話はよくききます。
草がふてぶてしく生い茂った荒れた光景は、日本人の美的感覚に合いません。畑を草だらけにしていれば、畑仕事がやりにくくなるだけではなく、借地の地主さんや近所の方々との関係も悪くしてゆきます。
これから毎日、1日の半分は草の管理のために費やしても良いと思います。草を早めに取り除くことによって、畑仕事をもっと楽に行えるようにしてゆきたいと思います。
今年は小林農場の「美化年間」と位置づけています。年が明けてから、農場の敷地の大掃除にも時間を費やしてきました。
私は片付けが苦手な人間で、この数年間、しまうべきものをしまわず、捨てるべきものを捨てず、敷地は足の踏み場のないカオス、手をつけられないほど散らかりまくっていました。そのため、いろんな大事な道具をなくしたり壊したりして、仕事の効率を悪くしてきました。
この先ずっと敷地が散らかることのないように、「見た目が美しい農場は、仕事の効率の良い農場」を合言葉にして、この1年間、徹底的に大掃除をやりたいと思います。整理整頓するとその場が明るく見えて気持ち良いし、楽しいです。
自分一人では持ち運ぶことのできない重たい荷物などを、近所の方々に手伝っていただきながら移動しました。少しでもご恩をお返しできるよう、自分が管理している敷地や畑を散らかさず、草刈りもしっかり行い、近所の方々が気持ちよくそのまわりを散歩していただけるようにしてゆきたいと思います。
あまりに草だらけの畑。あまりに散らかっている敷地。これを見た人はがっかりしてしまうのではないかと思い、人を積極的に農場に招待することを控えてきました。
今までは訪れてきたお客さんとゆっくりくつろいで語り合えるような空間が全く農場の中にありませんでした。今回の大掃除では農場の見学を希望される方々がくつろげる場も新たに整えたいと思います。多くの方々を迎えられる農場に変えている最中です。
5月24日~5月30日に行った仕事
収穫、出荷 大掃除 育苗 草刈り 除草(ニンニク、ニラなど) 夏野菜の管理(支柱建て、結束、誘引) 間引き(ニンジンなど) 施肥、定植、マルチ(カボチャなど) 定植、支柱建て、結束(トマト、甘長とうがらし、日光とうがらしなど) トラクター耕
以下はこの週の野菜セットの内容です。
白菜・・・白菜の本当の食べ頃は冬。今年、初めて白菜を春に作ってみました。うまく収穫できました。冬は鍋料理で煮込んで食べたりしますが、春はサラダにして生食してもおいしいと思います。
小松菜・・・先週までは収穫時期を迎えてから時間が経った小松菜をお届けしていましたが、今回はちょうど食べ頃を迎えたばかりの葉の柔らかい小松菜をお届けいたします。おひたしなど、どんな料理方法でもおいしくいただけると思います。
ズッキーニ・・・太いキュウリのような形をしている野菜はズッキーニ。味は淡白ですが油との相性が良く、主に輪切りにして炒めて料理されます。煮込み料理にも。イタリア料理によく使われる食材で、パスタ料理に混ぜてもおいしいと思います。
カリフラワー・・・ブロッコリーと同様に、たっぷりのお湯でゆでて料理されることが多いです。ゆでた後はざるにあげて冷ますとおいしく食べられます。ゆでた後に水にとって冷まそうとすると、味が抜けます。
紫首カブ・・・首の部分が紫色のかぶです。一般的な白いかぶと食べ比べると、肉質が柔らかくて甘みがあります。サラダにして生食して食べたり、浅漬けにして食べたりするとよいです。いろどりにも良いと思います。
かぶの茎葉も汁の実などにして食べるとおいしいです。かぶは特に茎葉の部分に栄養価があります。できるだけ早く根と葉を切り離しておくと根の部分が良い状態で保存できます。
外皮もむかずに食べられますが、今の時期、かぶの肌に虫がかじった痕が目立ちます。その肌の部分は固くなっているかもしれませんので、切り除いてお使いください。
大根の葉・・・畑から間引いた大根をセットに加えてみました。大根の葉は汁の実にしたり炒めたりして、いろんな方法で料理できます。刻んでふりかけにしてごはんにかけたりしてもおいしいです。できるだけ早く根と葉を切り分けておくと、根の部分を良い状態で保存できます。畑にのこしている大根の根の部分も十分に肥大して、間もなく大根としてお届けできると思います。
サヤエンドウ・・・2種類のサヤエンドウをセットの中に加えました。さやが薄いのがキヌサヤエンドウ。最も一般的なサヤエンドウの種類で、汁の実や炒め物など、いろんな用途で使用されています。さやが厚くて中身の豆も大粒なのがスナップエンドウ。さやも豆もそのままいっしょに料理できて、甘味が強いです。さっと茹でてお酒のつまみにして食べたりもできます。
サニーレタス・・・レタスの種類です。葉は柔らかく鮮やかな赤色と緑色で、サラダとして生食されます。料理の彩りとして、どうぞお使いください。今の時期、芯の部分が固く、苦くなっていますので、その部分は取り除いて、柔らかな葉の部分のみお使いください。
ご要望のある方はお伝えください
「食べきれないので、野菜の量をすくなくしてほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など
野菜セットについてのみなさんからのご要望を承ります。
・畑の状況により、みなさんのご要望にお応えできない場合もあります。その時はできない理由を丁寧にご説明させていただきます。
・みなさんのご要望を受けて通常の野菜セットとは違う内容の野菜セットになっても、野菜セットの代金は変わらないように、セットの内容を調整いたします。
ご要望の連絡方法
・小林と会うことのできる方は、小林に直接、お伝えください。電話やメールでもご要望をうけつけております。小林が配送して野菜セットをお届けしている場合は、回収される空き箱の中にご要望を記した置手紙を入れて伝えることもできます。
« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »