« 追跡撮影記録・ズッキーニの生育 | トップページ | 5月10日~5月16日の野菜セット (春野菜の出荷方法についてのひとり言) »

2015年5月17日 (日)

栽培暦 5月10日~5月16日 (かん水についてのひとり言)

以下はこの週に行った仕事です。

収穫、出荷  大掃除  育苗  マルシェに出店  定植(モロヘイヤ、バジルなど)  玉ねぎ収穫  トラクター耕  草刈り  夏野菜の定植の準備  ジャガイモの土寄せ
小林のひとり言
  野菜の苗は畑に植えられてから根を張るまで、数日間、かかる。それまで苗は、自力で土の中の水分を吸水しにくく、雨などが降って苗に十分な水分を与えなければ、苗は枯れてしまう。苗の定植は、天気予報を確認しながら、雨の前日を狙って行う。
  今春の栃木県では、雨が降らない時期が2週間続いたり3週間続いたりした。その時に定植を強行した苗は、しばらく数日間は日中になると葉をしおらせてしまったが、やがて無事に根を張って、もう葉がしおれてしまうことがなくなった。その間、私は苗にかん水していない。私が思っていた以上に苗には水不足に対する耐性があることを、苗から教えてもらった。
  雨のない時期にサツマイモの苗を植えたら、苗は水不足で全滅してしまった時もあった。作物の種類や季節によっては、定植後にかん水作業が必要な場合もある。
  新芽が次々と生えてくる植物の中心部は「生長点」と呼ばれている。どんなに苗の葉がしおれていても、この生長点の付近が生き生きとしていれば、おそらくかん水を行わなくても苗は生きのびられる。私は、かん水を行うかどうか、生長点を見ながら判断している。
P5171268定植された後、2週間ほど水分を与えられなかったサンチュも、無事に根を張って、間もなく収穫時期を迎えようとしている。

« 追跡撮影記録・ズッキーニの生育 | トップページ | 5月10日~5月16日の野菜セット (春野菜の出荷方法についてのひとり言) »

仕事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栽培暦 5月10日~5月16日 (かん水についてのひとり言):

« 追跡撮影記録・ズッキーニの生育 | トップページ | 5月10日~5月16日の野菜セット (春野菜の出荷方法についてのひとり言) »

2023年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ