« 3月15日~3月21日の野菜セット | トップページ | 追跡撮影記録・ナスの生育 »

2015年3月24日 (火)

栽培暦 3月8日~3月21日

以下はこの週に行った仕事です。

収穫、出荷  大掃除  育苗  もみ殻入手、散布  鶏糞入手、散布  トラクター耕  ジャガイモの種イモを植え付け  確定申告  播種(ナス類、ピーマン類、レタス類、白菜、セロリなど)  不織布片付け  播種(人参、ネギ、カブ、葉物野菜)  除草(人参など)
小林のひとり言
  ナスやピーマンなどの夏野菜の苗作りが始まる。
  去年、夏野菜は不作だった。その理由はいろいろとあると思うけれど、苗作りが良くなかったことが大きかったと思う。
  去年は苗を鍛えようと思って、水をあまり与えなかった。すると苗はいじけてしまって、素直に生育してくれなくなって、生育が止まってしまった。今までの「スパルタ育苗」は、あまり良い結果を残せなかった。
  今年は手間を省かずに、適度に水やりをして、温度もしっかりと確保してゆきたい。あまり過保護に水や温度を苗に与えると苗は軟弱になってしまうが、厳しく育てすぎるといじけてしまう可能性もあるということを、去年の育苗で感じた。
  去年の自家製の床土も、あまり夏野菜に合わなかったような気がした。床土にクン炭(もみ殻を蒸し焼きして作られた炭)を入れると苗の生育が良くなると聞いたので、今年は床土に自家製のクン炭を加えている。
P3221109(左)種まきして温床内で育てているナスやピーマンなどの夏野菜の苗。
P3201105(右)レタスやキャベツなどの春野菜は温床より取り出され、間もなく、定植適期を迎えた苗より順番に畑へ植えられてゆく。

« 3月15日~3月21日の野菜セット | トップページ | 追跡撮影記録・ナスの生育 »

仕事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栽培暦 3月8日~3月21日:

« 3月15日~3月21日の野菜セット | トップページ | 追跡撮影記録・ナスの生育 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ