栽培暦 2月22日~2月28日
この週に行った仕事は以下のとおりです。
収穫、出荷 大掃除 育苗 播種(キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス類) もみ殻入手 クンタン作り 育苗ハウスの整理
小林のひとり言
立春が終わって雨水に入ったころから、気候が春めいてきて、気温が明らかに上がってきている。
大きく育ってとっくに収穫時期を迎えていた葉物野菜の多くが、株元に傷みが見られたり、芯がとろけてしまったりしている。気温が高くなり、蒸れてしまったのかもしれない。冬の間ずっと葉物野菜の上にかけていた防寒用の不織布を取り外してみた。これからの季節は、もう防寒する必要はないだろう。
2月に畑に種まきしたばかりの作物の畝には、防寒用にトンネル状ビニールをかぶせている。去年はかぶせたままにしているとトンネル内が蒸れすぎてしまうと思って、頻繁にビニールを開封してみた。しかし、作物の生育は遅れて、なかなか収穫時期を迎えてくれなかった。
収穫時期を迎えた大きな作物は蒸れると傷むけれど、収穫時期を迎える前の小さな作物は、意外に蒸れに強い。収穫時期を迎えるまでは、ビニールを閉めっぱなしにしていても大丈夫だと思う。閉めたままにして、トンネル内が高い温度を保つように心がけたほうがよいと思う。
« 美味しい野菜 | トップページ | 2月22日~2月28日の野菜セット »
「仕事」カテゴリの記事
- 栽培暦 立秋から処暑へ(人参の自家採種について)(2017.08.30)
- 栽培暦 8月10日~8月12日頃(トウモロコシの受粉について)(2017.08.13)
- 栽培暦 8月6日~8月9日 (人参の発芽について)(2017.08.10)
- 栽培暦 7月9日~7月15日(秋作栽培の方針について)(2017.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント