2月25日~2月21日の野菜セット
以下は、この週の野菜セットのないようです。
じゃがいも、人参、大根、かぶ、里芋、長ネギ、白かぼちゃ、白菜、ほうれん草、油菜、みぶ菜、ターサイ
小林のひとり言
露地の小松菜やターサイなどの株元に傷みが目立つようになってきた。冬を越して、間もなく寿命を迎えようとしているようだ。傷んでいる部分は少しだけなので、その部分を切り除けば十分においしくいただけるのだが、商品として販売しにくくなってきている。
日差しの暖かな日も徐々に増えて、春の兆しを感じる。気温が低い間は傷むことなくたたずんでいた葉物野菜も、暖かくなると傷み始める。または、暖かさにつられてつぼみをつけ花を咲かすので、葉物野菜として食べられなくなる。
春らしくなればなるほど、出荷できる野菜の種類は増えるのではなくて、減ってゆく。そこで2月のうちに葉物野菜の種を播いた。まだ寒い時期なので露地に種を播いただけでは発芽せず、種を播いた畝を保温する必要がある。
ビニールや弓竹や不織布などの簡単な資材だけで、簡単に畝を保温できる。冬を越してきた葉物野菜が寿命を迎えて収穫できなくなる3月下旬から4月の上旬ごろ、入れ替わるようにして2月に播種した葉物野菜が収穫される見通し。
« 栽培暦 | トップページ | 木の芽起こし(雨水) »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年5月29日の野菜セット・ソラマメなどを自家採種(2023.06.01)
- 令和5年5月26日の野菜セット・キャベツについて(2023.05.28)
- 令和5年5月19日の野菜セット・「シン・タマネギ」登場(2023.05.20)
- 令和5年5月15日の野菜セット・野菜セットの配送の時間帯について(2023.05.16)
- 令和5年5月12日の野菜セット・この1か月間に畑へ植えられてゆく苗(2023.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« 栽培暦 | トップページ | 木の芽起こし(雨水) »
コメント