1月4日~1月10日の野菜セット
以下はこの週の野菜セットの内容です。
じゃがいも、人参、大根、聖護院大根、かぶ、赤かぶ、里芋、長ネギ、白菜、ほうれん草、油菜、みぶ菜、ターサイ
小林のひとり言
ここ数年、年が明けると、露地栽培の葉物野菜の葉の寒さによる傷みが目立つようになる。収穫した葉物野菜を商品として売る前に枯れ葉を取り除く作業に、ずいぶんと時間がかかる。
小松菜はあまり寒さに強くないので、枯れ葉が多くなって出荷しにくくなっている。今年はみず菜もずいぶんと枯れて、霜にたたかれてグチャグチャになってしまった。
これらと比べると、油菜は耐寒性がある。それでも寒さで傷んで茎の部分の食感が少しだけスカスカとしてしまっているが、葉はそれなりにきれいだし、味も良好だ。
ターサイとかき菜も耐寒性があり、出荷しやすい。今年はこれらを少ししか作らなかったが、もっとたくさん栽培していれば、冬の出荷も楽になったと思う。
そして抜群の耐寒性を誇り、今でも葉が青々としているのが、ほうれん草。本当に頼りになる。冬はほうれん草をたくさん確保しておきたい。
全体的に葉物野菜が小さく細くてよわよわしい。間引き作業をほとんどしなかったせいだと思う。ほんの少しでも間引いておけば、もっと立派な葉物野菜をお届けしていけると思う。
2月上旬に新たに葉物野菜の種まきを行い、それらが収穫されるのは、早くて3月下旬。それまでは、なんとか現在畑で生育している葉物野菜を出荷し続けていきたい。今後の葉物野菜の出荷量をうまく調整してゆきたい。
« 試しのページ | トップページ | 栽培暦 1月4日~1月10日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年5月29日の野菜セット・ソラマメなどを自家採種(2023.06.01)
- 令和5年5月26日の野菜セット・キャベツについて(2023.05.28)
- 令和5年5月19日の野菜セット・「シン・タマネギ」登場(2023.05.20)
- 令和5年5月15日の野菜セット・野菜セットの配送の時間帯について(2023.05.16)
- 令和5年5月12日の野菜セット・この1か月間に畑へ植えられてゆく苗(2023.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント