« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月28日 (月)

人参の生まれ変わり

人参の生まれ変わり  平成26年4月21日

花冷の候、みなさん、いかがおすごしでしょうか。

  去年の夏から秋にかけて種が播かれ、秋から今年の冬、春まで収穫されてきた人参。人参一本一本にも個性があり、形のきれいな人参以外にも、二股に分かれている人参、ヒビが入っている人参、大きすぎる人参など、規格外の人参もたくさん収穫されます。

  これらの規格外の人参は出荷しづらいです。しかし、そのまま捨ててしまうのも心苦しく、とりあえず土の中に埋め戻して大事に保存しておいていました。

  このような規格外の作物は、野菜ジュースなどの加工品の原材料として利用できます。

知り合いの農家たちが私に、新潟県の加工所を紹介してくれました。

  加工所で人参を加工するとき、まず人参の外皮をむきます。形のきれいな人参ならば機械を使って簡単にむけるのですが、こちらの加工所では規格外の形の悪い人参も受け入れているため、手間をかけて人の手でむいているようです。加工所の方と何度か電話でお話しましたが、農家を支えていきたいという想いを強くお持ちしているように感じられました。私の知り合いの農家の多くが、こちらの加工所で人参をジュースに加工しています。

  秋播きの人参が良い状態で出荷できるのは三月までですが、今年の三月下旬にはまだ多くの人参が土の中に埋まったままでした。埋め戻された規格外の人参もそのまま、土の中に残っていました。今回初めて、人参の加工へと踏み切ってみることにいたしました。

  小林農場から加工所に送られた人参は裏ごしされ、国内産の果実が加えられて味を整えながらジュースとなり、瓶に詰められて農場に返ってきました。これらを販売するのは小林農場ですが、この商品は小林農場と果樹農園と加工所の合作と言ってよいでしょう。

  原材料に使われている長野県産のリンゴは、無農薬栽培ではなく農薬を使用して栽培されています。果物は糖分がたくさんあるため虫も喜んで実をかじってしまうので、野菜と比べてずっと無農薬栽培が難しい作物です。加工所のお話によると、無農薬栽培の果物はとても高価で、加工用の原材料として利用するのは難しいようです。

  ただ、ジュースの原材料の主体は小林農場の無農薬栽培の人参なので、一般的に販売されている野菜ジュースと比べれば安全性が高い商品だと自負しています。いきなり「完全無農薬ジュース」を求めたりせず、自分のできるところから段階を踏んでいって、少しずつ「完全」を目指していくのが良いと思います。今回は小林農場の人参の風味をひきたたせるために長野県のりんご農園の皆さんが愛情を注ぎながら育てたりんごが使用されたことを、私は歓迎しています。

  さっそくジュースを試食してみました。爽やかな甘味に仕上げていただき、とてもおいしかったです。今後、人参ジュースを希望される方に販売していきたいと思います。

  加工された人参ジュースはこれからの季節でも、常温で保存できます。規格外の人参、出荷しきれなかった人参を無駄に捨てずに有効に利用していく。この「加工」というすばらしい知恵を、ジュースのすばらしい風味とともにみなさんにお伝えできればと思います。

2014年4月27日 (日)

4月26日(土) 今日の仕事 くん炭作り

P4260319 P4260314 くん炭を作りました。くん炭とは、米を覆っているもみ殻を蒸し焼きにして作った炭で、優良万能な土壌改良資材として多くの農家に愛用されています。

P4260323 早朝6時より焼き始めて6時間後の正午ごろ、もみ殻がまんべんなく黒く焼けて完成。

P4260324 くん炭を作るためのくん炭器。新聞紙や枯れ枝などの火を起こす材料とくん炭器と大量のもみ殻と大量の水が使える施設があれば、自分でくん炭を作ることができます。

くん炭を作り終えた後、炭の中に残り火を残すことなく完全に消火することが一番大事な作業かもしれません。消火し損ねて火事を起こしてしまった農家の数は少なくないようです。

2014年4月26日 (土)

4月25日(金) 今日の仕事 ムギの除草

P4250305数列並んでいる緑色のふさふさとした草の列はムギです。その間に雑草がびっしりと地面を覆っていました。写真の手前にある「カルチ」という手押し式の機械を操作しながらムギとムギの間の通路を歩き、土を耕して雑草を土へ鋤きこんで除草します。

P4250306 除草が完了した後。ムギとムギの間がきれいになり、風通しが良くなりました。

2014年4月25日 (金)

4月24日 今日の仕事 種まき

P4240299 小松菜やチンゲンサイなどの種を播きました。小林農場の畑ではキスジノミハムシという人の小指の先ほどの小さな虫が発生し、発芽したばかりの幼芽が食べつくされてしまう被害をたびたび受けてきました。写真のように種を播いた後、防虫用に不織布という薄い布をかぶせておくようにしてからは、虫によって芽が全滅させられてしまうことがなくなりました。芽が大きくなって虫害の心配がなくなってきたら、布を取り外します。布をかけっぱなしにしていると、気温が上昇している今の時期、作物が高温で蒸れてしまいます。

2014年4月24日 (木)

4月22日の野菜セット

以下は今回の野菜セットの内容です。

じゃがいも、人参、里芋、長ネギ、株ネギ、ゴボウ、小松菜、山東菜、菜の花、キャベツ、ニラ、落花生、乾麺

P4230293 株ネギ。一本の稲の苗から数本の茎が派生して育つように、一本の株ネギの苗からたくさんのネギが派生して、密生します。株ネギは葉先まで柔らかくて香りも柔らかく、薬味に適しています。また、炒めるとトロミがつき、甘くなります。

P4230294 今まで長い間出荷し続けてきた長ネギは、4月の下旬になってつぼみをつけ始めました。こうなると葉は固くなり、食用には向かなくなります。株ネギは5月下旬頃までつぼみをつけず、今後のネギの出荷は長ネギから株ネギへと移行します。

2014年4月23日 (水)

4月22日 今日の食事 人参と大根の千切り炒め

P4200289 P4230291 この時期の人参やじゃがいもは中身が固くなり、火が通りにくくなります。私は千切りにして細かく切って火を通しやすくして、ごま油で炒めてしょう油とトウガラシで味をと整えて食べています。千切りするときは、右の写真のようなスライサーを使うと簡単に千切りできます。

野菜を千切りすると、野菜の自然な甘味がひきだされるように思います。野菜が苦手な幼いお子さんも、おいしく食べられるのではないでしょうか。

2014年4月21日 (月)

農場の物語化

農場の物語化   平成26年4月14日

桜花爛漫の候、みなさん、いかがおすごしでしょうか。

  以前、地元で行われた自然観察会に参加したことがあります。みんなで山道を歩いているとどこからか聞こえてくる鳥の声。自然観察の熟練者がその方角を聞きつけそっと望遠鏡を向けて、遠くの林の中に潜む小さな鳥をぴたりとレンズの中に捕えました。

  そして、その鳥の名前を教えてくれました。さらに、なわばりを主張しているのか求愛をしているのか、その鳴き声から、その鳥の気持ちを読み取って解説してくれました。

  身近な鳥たちは、その鳴き声を聞かせてくれることにより、自然の中で起こっているいろんな出来事を人に教えてくれます。それは鳥たちの奏でる物語。鳥の鳴き声を聞いてどんな鳥がどんな理由で鳴いているのか気づける人はきっと、いろんな物語を読むことができて、散歩しているだけでも楽しめるでしょう。

  身近な自然の中に物語があります。「幸せは探すものではなく、気付くもの」という言葉がありますが、まさに「物語は作るものではなく、気付くもの」だと思います。かの有名な作家、宮沢賢治も、何気なく転がっている石ころや何気なく吹いてくる風の声を聞くことにより、数々の童話の名作を生み出してきました。

  私は子供の頃からアニメやマンガが大好きで、その物語に胸を熱くしてきました。今は宮沢賢治のように身近な自然から物語を見つけて小説を書くことが、私の夢です。

  そして、その物語の題材が、畑にゴロゴロと転がっています。農場での出来事を物語にして、みなさんの心に沁みるような物語をお届けしていきたいと強く願っています。

  怠けた仕事をしていれば、つまらない物語しか作れません。みなさんに素晴らしい農産物をお届けするために懸命に努力すればするほど、物語は深くなっていくでしょう。物語で語られる言葉の一つ一つに言霊が宿り、さらには行間にも言葉にならない想いを詰め込んでいけるような物語となるでしょう。

  小林農場はインターネット上にブログを開設していて、マメに更新しています。農場を宣伝する目的で開設したのですが、私がここで本当にやりたいことは、農場の物語を描くことです。豊かな物語を提供して、観てくれる人に農業に関心をもっていただきたいという想いで作っています。

  この農場通信は、農場の近況を伝える報告であるとともに、農場で暮らす生き物たちのささやかな触れ合いを描いた連載小説でもあります。もちろん、小林農場の野菜セットを食べてくださっているみなさんも、この物語の登場人物です。

私は滅多に旅行に出かけることはしないし、住まいにはテレビがなくてテレビを観る習慣もありませんが、さみしくありません。四季折々に変化していく農場の畑は年中、私に豊かな物語を与えてくれて、畑に足を運ぶだけで十分に楽しめます。

大冒険や大恋愛をしなくても、私たちの日常には物語があふれている。そのことに気づける自分でありたいと思うし、みなさんにもお伝えだきればと思っています。

2014年4月20日 (日)

4月19日(土) 今日の仕事 肥料を与える

自家製の有機質肥料を、先日畑に定植したレタスやキャベツの苗の株間に一握りずつ、与えました。今までは肥料を畑全体に散布してトラクターで耕して肥料を土中に鋤きこんでから苗を定植していましたが、今回は苗を定植した後に苗の周りのみに肥料を表層に散布するやり方に変えてみました。そうすると、使用する肥料の量を節約できるし、酸素の多い表層では肥料中の有益な微生物たちの活動が活発となり土の状態を豊かにし、苗の生育を助けてくれるらしいです。P4190282 P4200286

2014年4月19日 (土)

4月18日(金) 今日の仕事 苗の定植

P4180276早朝、キャベツやレタスの苗を畑に定植しました。小雨が降っていました。定植されたばかりの苗にできるだけ水を与えたかったので、雨天決行。

2014年4月18日 (金)

4月17日 今日の野菜セット

今回作った野菜セットの内容です。

じゃがいも、人参、里芋、長ネギ、株ネギ、ゴボウ、二十日大根、小松菜、からし菜、菜の花、小さなキャベツ、落花生、赤トウガラシ、乾麺

P4170271_2 左から、菜の花、二十日大根、小松菜

P4170274

去年栽培したナタネから畑にこぼれた種が発芽して生育、そのまま放っておいたら、今の時期、茎を伸ばしてつぼみを咲かせました。それらのつぼみと茎をかきとって集めて、「菜の花」として出荷しています。どの種も発芽した時期がばらばらで、よってつぼみをつける時期もばらばらで、けっこう長い間、「菜の花」の収穫を楽しんでいます。

2014年4月17日 (木)

4月15日(水) 今日の仕事 カブの間引き

P4160263 P4160265 左の写真は大きくなって込み合ってきたカブの葉。それを適当に間引いて右の写真のように葉と葉の間を空けてすっきりとさせます。こうすると地下の食用部の根がやがて太ります。

2014年4月16日 (水)

恒例の端境期に備えて

恒例の端境期に備えて   平成26年4月7日

花便りしきりの今日この頃です。みなさん、いかがおすごしでしょうか。

  現在、毎年恒例の野菜の「端境期(はざかいき)」を迎えています。春になって暖かくなると、大根などの貯蔵野菜の貯蔵が効かなくなって傷んでいきます。冬を越してきたほうれん草などの葉物野菜もつぼみをつけて花を咲かせ始め、もう食べられなくなります。

  春になったとはいえ早朝には霜が降りるほど冷え込む日もあり、作物にとってはまだまだ寒い時期が続きます。今年に入って新たに作物の種を播いていますが、これらが本格的に収穫されるのはもう少し暖かくなってから。まだ先です。

  以上の理由で、冬野菜から春野菜へと移り変わっていく三月下旬から五月の上旬にかけては、一年間で最も収穫できる野菜の種類が少なくなります。この時期だけは思いきって野菜の出荷をお休みにする野菜農家も少なくありません。

  去年は無理して大根を4月の終わりまで出荷していましたが、どうしても傷みが目立ってきているので、今年は3月が終わってすぐ、出荷を打ち切りました。玉ねぎも質が低下し、まだ出荷できなくはありませんでしたが、熟考の末、出荷することをやめました。自信を持てない品目を無理して出荷することを控えました。白菜も白かぼちゃも出荷終了し、野菜セットに入れる種類数を確保するのに、思案しています。

人参やゴボウも中身が筋っぽくなり始め品質の低下は否めませんが、まだおいしく食べられるので出荷を継続。地主さんから家庭用の冷蔵庫をいただけたので、畑から掘り出してきた人参やゴボウを詰められるだけ詰めて冷蔵保存してみました。ぐんぐん外気温が上がっていく今の時期では、畑に残しておくよりも良い状態で貯蔵できると思います。

通常は注文をしてくださった方にのみお届けしている乾麺(うどん)ですが、この時期は野菜が品薄のため、2000円セットを購入されている方には野菜セットの一品目として乾麺を加えています。また、収穫されてから今までひっそりと貯蔵されていた落花生や赤唐辛子などの乾物も野菜セットに加えてみました。他にも大豆や小豆も控えています。

野菜セットに入るのは新鮮野菜だけではありません。端境期のような時期には、畑で獲れたもの全てを総動員してお届けしてまいりたいと思います。

  冬を越してきた小松菜や油菜やかき菜などの葉物野菜も、春になると花を咲かせる準備を始めて、中心部から太くて固い茎をニョキニョキと高く伸ばして、その先につぼみをつけます。こうなってしまうと葉は固くなり食用としてむかなくなります。

  でも、その茎とつぼみの部分は食べるとコリコリとしておいしく、爽やかな苦みが春の味覚を感じさせてくれます。伸びた花茎の部分を一本一本かきとって束ねて出荷しているのが「菜の花」です。

  冬には葉を食べ、それでは終わらず春には茎やつぼみを食べて端境期をしのぐ。長く葉物野菜と付き合っていけるこのすばらしい知恵をみなさんにお伝えしていけるだけでも、がんばって端境期に野菜セットを出荷し続けていく甲斐があると思います。

2014年4月 6日 (日)

(二十四節季七十二候)春分

春分次候 桜始めて開く

春分末候 雷乃声を発す

候の言葉は「春雷」

P4010203_2 三月が終わるまで、去年の秋に種を播いて冬を越してきたほうれん草やかき菜がたくさん収穫できた。四月に入ると、これらの葉物野菜のほとんどがつぼみをつけて、野菜として食べにくくなる。

P4030212_2 現在は畑から収穫できる作物が少なくなる端境期。野菜セットには、去年の秋に収穫して保存しておいた落花生を初めて出荷してみた。

P3270191_2 四月のネギ。冬の間は葉が霜枯れしていたネギも、今は葉を青々と茂らせている。とてもきれいな姿のネギをたくさん出荷できている。ネギの様子からも春が来たことがうかがえる。間もなく、これらのネギからも、花茎が伸びてつぼみがつく。

P4040221 P4040226 天候不順な日、町では「竜巻注意報」が発令されていた。その日、今までに見たことのないような大きな雹が降ってきた。先日、畑に定植したレタスの様子を見に行ったが、どうやら雹による被害はないようだった。

次節「清明」の見どころ

初がつお、つばめ、雁、たらのめ、ほたるいか、雨前茶、めばる、みつば、コナラ

2014年4月 5日 (土)

3月30日~4月5日の野菜セット

以下はこの週の野菜セットの内容です。

じゃがいも、人参、里芋、長ネギ、株ネギ、ゴボウ、ほうれん草、かき菜、小松菜、菜の花、乾麺、落花生、赤唐辛子

小林の手帳より

  大根、かぶは暖かくなって貯蔵が効かなくなり、傷みが目立ってきた。出荷を終了することにした。玉ねぎも芽が目立ち、熟考の末、出荷を終了した。油菜もトウがたち、出荷を終了。いっきに出荷できる作物の種類が減ってしまった。

  一方で、2月に播種した葉物野菜の生育は今年は遅く、まだ収穫適期に達していない。今年は保温用のビニールトンネルを早い時期から外してしまった。それが生育を遅らせている原因だと思う。春分まではちゃんとトンネルをかけておくべきだった。

  本来は乾麺は希望する方のみに販売している品目だが、この時期は出荷できる野菜の種類が少ないので、野菜セットの中に加えることにした。他にも、落花生や赤唐辛子などの乾物も加えてお届けしている。

2014年4月 2日 (水)

自分の身の丈を計る日々

自分の身の丈を計る日々  平成26年3月24日

春便りの嬉しい季節となりました。みなさん、いかがおすごしでしょうか。

  今年の春から夏にかけて収穫される作物の種を、次々に畑に播いています。先日は、じゃがいもの種イモを植え付けました。

  去年は大量生産を狙って、じゃがいもの種イモをたっぷりと購入して、畑のかなり広い面積に種イモを植え付けました。たくさんのじゃがいもが実りましたが、じゃがいもの収穫ばかりに時間をかけているわけにもいかず、けっきょく全部掘り出しきれないまま冬がきてしまい、全部収穫することをあきらめました。立派に肥大してくれたイモをたくさん捨てることとなり、私の胸はきりきりと痛みました。

  夏は雑草が旺盛に育ち、作物のまわりをあっという間に取り囲みます。この雑草を退治するのに大変な時間が費やされ、じゃがいもを収穫している場合ではなくなります。

  広い面積で作物を作ればたくさんの量を収穫できるけれど、その分、除草作業に労力を費やすこととなります。除草に失敗すれば作物は雑草に飲まれて消えてなくなります。

  小林農場の畑の面積は全部で2町(約20,000㎡、6,000坪)以上あります。まわりの農家の方から、「一人で管理するには広すぎる」とよく言われます。案の定、去年の夏、畑一面は雑草に覆われ荒れ地のようになり、緑色に炎上していました。

  この時は少し本気で借地の一部を地主さんにお返しすることも考えました。一度お返しすれば、再びお借りすることは難しいでしょう。今までお借りしてきた畑は平らで日当たりが良く、自分の住まいから徒歩で行ける距離にあります。こんなに条件の良い畑は他では借りられません。今までどおり、私に管理させていただくことになりました。

  今年植え付けたじゃがいもの種イモの量は、去年より減らしました。他の作物の作付け量も減らしていくつもりです。そうすれば、除草作業の手間も減らしていけます。

  作物を何も育てていない空き地が畑に増えることになりますが、そこはトラクターを入れて耕せば、簡単に雑草を抑えられます。作物栽培を休んだ畑は地力が回復するので、多くの面積の土を休ませながら地力を維持させることができます。

  常にたくさんの野菜を出荷できるようにと思い、自分の実力以上に作る作物の数をいっぱいに増やすのが今までの私のやり方でした。でも、けっきょく管理しきれずにダメにしてしまった作物も多く、このやり方では必ずしも収量があがりませんでした。

  今まで作物を栽培してきて、一日のうちにこなせる仕事量は本当に少なく、自分の身の丈は自分が思っている以上に小さいことを痛感いたしました。身の丈が小さいことは恥ではありませんが、自分の身の丈の小ささに気づかぬままでいることは恥だと思います。自分の身の丈を計り間違えて無理をしてつぶれてしまうようでは、プロとは言えません。

自分の身の丈にあった栽培面積というものがあるのです。作る量を減らせば、一つ一つの作物に丁寧な気配りを施しながら健全に育てることができます。作付け量を減らしながらも、今までと同じように充実した内容の野菜セットを作ってみせましょう。

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ