« (二十四節季七十二候) 雨水初候 土脈潤起(どみゃくうるおいおこる)  | トップページ | 3・11から3年 原発事故について まとめ »

2014年3月 8日 (土)

(二十四節季七十二候) 雨水次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)

候の言葉は「霞(かすみ)」「野焼き」

「この庭の いづこに立つも 霞かな」 高浜 虚子

以上は「日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし(東邦出版)」より

二月二十四日(月)  晴れ 〇℃~9℃

P1290001 仕事  収穫、出荷

(写真)室内に保存している白菜。今年はうまく貯蔵できず、すいぶんと白菜の外葉が傷み、外葉を取り除いて出荷しているので、出荷している白菜はみんな小さくなっている。

二月二十五日(火)  晴れ -2℃~13℃

P2240083 仕事  配送、チラシ配り、買い物

(写真)借家の前のハクモクレンの木にキツツキの仲間(コゲラ?)。くちばしで絶え間なく幹を叩く心地よい音。

二月二十六日(水)  晴れ -1℃~13℃

P2280105 仕事  播種  もみ殻入手

(写真)夜になると温床の中にネズミが出没して苗を食べてしまうので、夜間は苗の上にフタをして防御。

二月二十七日(木)  くもり  3℃~10℃

P1300012 仕事  播種  玉ねぎ苗、植え直し 収穫、出荷

(写真)近所の稲作農家の方よりもみ殻をいただいてきた。

二月二十八日(金) 三の午  晴れ 6℃~18℃

P2270098 仕事  片づけ  確定申告

(写真)今年度の春作に播く種。早めに購入しておいた。

« (二十四節季七十二候) 雨水初候 土脈潤起(どみゃくうるおいおこる)  | トップページ | 3・11から3年 原発事故について まとめ »

歳時記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« (二十四節季七十二候) 雨水初候 土脈潤起(どみゃくうるおいおこる)  | トップページ | 3・11から3年 原発事故について まとめ »

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ