(二十四節季七十二候) 雨水次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)
候の言葉は「霞(かすみ)」「野焼き」
「この庭の いづこに立つも 霞かな」 高浜 虚子
以上は「日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし(東邦出版)」より
二月二十四日(月) 晴れ 〇℃~9℃
(写真)室内に保存している白菜。今年はうまく貯蔵できず、すいぶんと白菜の外葉が傷み、外葉を取り除いて出荷しているので、出荷している白菜はみんな小さくなっている。
・
・
・
・
二月二十五日(火) 晴れ -2℃~13℃
(写真)借家の前のハクモクレンの木にキツツキの仲間(コゲラ?)。くちばしで絶え間なく幹を叩く心地よい音。
・
・
・
・
二月二十六日(水) 晴れ -1℃~13℃
(写真)夜になると温床の中にネズミが出没して苗を食べてしまうので、夜間は苗の上にフタをして防御。
・
・
・
・
二月二十七日(木) くもり 3℃~10℃
(写真)近所の稲作農家の方よりもみ殻をいただいてきた。
・
・
・
・
二月二十八日(金) 三の午 晴れ 6℃~18℃
(写真)今年度の春作に播く種。早めに購入しておいた。
« (二十四節季七十二候) 雨水初候 土脈潤起(どみゃくうるおいおこる) | トップページ | 3・11から3年 原発事故について まとめ »
「歳時記」カテゴリの記事
- 「五十節」の第二十一節目 「蛍、舞う 光がゆらぐ」 ~5月20日から5月28日頃まで~(2023.05.30)
- 「五十節」の第二十節目 「エゴノキの 花、垂れ下がる」 ~5月12日から5月20日頃まで~(2023.05.21)
- 「五十節」の第十九節目 「霜が止む 苗は田畑へ」 ~5月6日から5月12日頃まで~(2023.05.14)
- 「五十節」の第十八節目 「フジ、ミズキ 山を彩る」 ~4月28日から5月6日頃まで~(2023.05.07)
- 「五十節」の第十七節目 「ツバメ来る 踵をかえす」 ~4月20日から4月28日頃まで~(2023.04.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« (二十四節季七十二候) 雨水初候 土脈潤起(どみゃくうるおいおこる) | トップページ | 3・11から3年 原発事故について まとめ »
コメント