« 栽培暦 2月2日~2月8日 | トップページ | 2月9日~2月15日の野菜セット »

2014年2月17日 (月)

(二十四節季七十二候) 立春次候 黄鶯睍睆(うぐいすなく) 

候の言葉は「鶯(うぐいす)」「梅に鶯」「鶯の谷渡り」

「梅は咲いたか、桜はまだか」  

以上、参照は「日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~(東邦出版)」より。栃木県ではまだ、梅は咲いていない。

二月九日(日) 三りんぽう  晴れ 〇℃~9度

P1310020 仕事  温床枠作り

食事  人参をごま油で炒める。

起床は2時30分、就寝は20時

(写真)毎朝、早朝は畑は霜でまっ白に。雪も残って水分がたくさん畑に含まれている。

二月十日(月)  晴れ  -3℃~8℃

P2120048 仕事  収穫、出荷  ビニールトンネル張り

食事  ほうれん草のお好み焼き

起床2時30分、就寝21時

(写真)寒い冬に苗を暖めてあげるための温床の枠。

二月十一日(火) 建国記念日  晴れ -2℃~8℃

P2060035

仕事  配送、チラシ配り、収穫出荷

食事 カボチャと豚肉のお好み焼き

起床3時、就寝は深夜2時

(写真)ターサイの中心部。よーく見ると、つぼみを咲かせ始めている。

二月一二日(水)  晴れ  1℃~8℃

P2120050 仕事  温床枠作り、有機物踏み込み

食事 人参と大根のきんぴら炒め

起床6時、就寝20時

(写真)農場の敷地内からかき集めてきた落ち葉。発酵させて発酵熱を発熱させて、温床の温源とする。

二月一三日(木)  晴れ -3℃~8℃

P2170056 仕事  収穫、出荷  播種

食事  人参と大根のきんぴら炒め

起床3時、就寝21時

(写真)昔から栽培されてきた東洋種のほうれん草の種。丸くなく、角をはやしている。

  

« 栽培暦 2月2日~2月8日 | トップページ | 2月9日~2月15日の野菜セット »

歳時記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 栽培暦 2月2日~2月8日 | トップページ | 2月9日~2月15日の野菜セット »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
無料ブログはココログ