(二十四節季七十二候) 立春末候 魚上氷(うおこおりにあがる)
候の言葉は「渓流釣り」「春寒(はるさむ)」
「日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし」(東邦出版)より
二月十四日(金) 聖バレンタインデー 雪 0℃~2℃
食事 白かぼちゃ炒め
・
・
・
・
・
二月一五日(土) 雨、満月 -1℃~3℃
食事 赤飯
(写真)大雪で育苗用のハウスがつぶされる。昨夜には雪がやんで安心していたら、この日の早朝になってかなりの大雪が再び降りだした。外が明るくなってからハウスの屋根の雪降ろしをしようと思っていたが、明るくなった頃にはハウスはつぶされていた。
・
・
二月一六日(日) 二の午 晴れ 1℃~10℃
食事 ジャガイモ炒め
(写真)育苗用ハウスがつぶされた翌日、折れた支柱を全部取り外し、近所の農家からいただいてきたハウスの支柱を利用して新たにハウスの骨組みを建てた。次の日にビニールを張って、元通りになった。
・
・
二月一七日(月) 晴れ -3℃~10℃
(写真)ネギ畑。3日前に降り積もった大雪は、もうほとんど溶けて消えた。
・
・
・
・
・
二月一八日(火) 晴れ -4℃~7℃
食事 酒粕炒め
(写真)小麦。冬の間は小さなままでいる。
« 消費者の力 | トップページ | 野菜セットについてのお知らせ »
「歳時記」カテゴリの記事
- 「五十節」の第二十二節目 「マダケ、出る 地下にも伸びる」 ~5月28日から6月4日頃まで~(2023.06.06)
- 「五十節」の第二十一節目 「蛍、舞う 光がゆらぐ」 ~5月20日から5月28日頃まで~(2023.05.30)
- 「五十節」の第二十節目 「エゴノキの 花、垂れ下がる」 ~5月12日から5月20日頃まで~(2023.05.21)
- 「五十節」の第十九節目 「霜が止む 苗は田畑へ」 ~5月6日から5月12日頃まで~(2023.05.14)
- 「五十節」の第十八節目 「フジ、ミズキ 山を彩る」 ~4月28日から5月6日頃まで~(2023.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント