« 人と人を結ぶ装置 | トップページ | 今日の農場の風景 »

2013年8月28日 (水)

一人勉強会 雑草による土壌診断

畑に生えている雑草の種類を確認して、土の状態を推測する。

参考にさせていただいたサイト 「ゼロからの60坪自然菜園」--->作付けの目安となる草について

「現代農業 2010年8月号」も参考

小林農場に生えている草

  オオブタクサ---新畑で繁茂。通常は河原や荒れ地に生育。それなりに作物が育っている。

  オナモミ---新畑で繁茂。通常は河原や空き地に生育。それなりに作物が育っている。

  ひえーーー外畑で繁茂。肥沃地とやせ地の中間くらいの状態で、多くの野菜を育てやすいらしい。

  スギナーーー新畑の奥に繁茂。やせ地で、ここで育てた作物は明らかに生育が悪い。

  ハコベーーー春にどの畑にも見られる。肥沃地に生える雑草で、どの作物もこの土で元気に生育する。

  他にも、イヌタデ、メヒシバ、エノコログサ、アメリカンセンダングサ。春はヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリなど。

作物栽培の適地

  やせ地でも育つーーー大豆、小豆

  そんなに肥えていなくても育つーーー根菜類、豆類、葉菜類、カボチャ、キュウリなど

  肥えている場所で育つーーー果菜類など

  肥えていないと育たないーーーキャベツ、白菜など

今後、畑に生える草の種類を確認しておくこと。土の診断に利用しておくため。 

« 人と人を結ぶ装置 | トップページ | 今日の農場の風景 »

一人勉強会」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一人勉強会 雑草による土壌診断:

« 人と人を結ぶ装置 | トップページ | 今日の農場の風景 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ