栽培暦 6月9日~6月15日
以下はこの週に行ったしごとです。
収穫、出荷 片づけ 育苗 田植え参加 堆肥作り 刈り払い ネギ収穫 施肥、トラクター耕 定植(モロヘイヤ、サトイモ、落花生、ズッキーニ 播種(フダンソウ、ゴボウ) 除草(ニラ、アスパラガス、バジル、レモンバーム) サツマイモ定植、補植
小林の手帳より
ズッキーニ。食用部の実が肥大して、収穫適期を迎えている。これから毎日、実を次々と太らせ、ズッキーニの収穫は毎朝、行われることになる。キュウリも収穫適期を迎えている。同じように、ナス、トマト、オクラも毎朝、収穫されるようになる。収穫作業の忙しい夏野菜の季節が到来した。
5月の下旬にすでに梅雨入りが宣言されたが、6月に入って2週間、栃木県では空気は湿っていても雨がまともに降らず、畑は乾ききっていた。畑に植えた苗の葉をカサカサにしおれ、もう限界だった。畑に植えた苗にかん水する設備は小林農場にはなく、しかたないので大変な手間をかけてやかんで一つ一つの苗に水をかけてまるしかないと思っていた6月15日の夜、恵みの雨がたっぷりと降ってくれた。翌朝、畑の苗は葉をピンと伸ばして蘇生していた。ただ、サツマイモの苗は乾燥のためにすでにほぼ全滅。植え直すことになった。
« 6月の大根 | トップページ | 6月16日~6月22日の野菜セット »
「仕事」カテゴリの記事
- 栽培暦 立秋から処暑へ(人参の自家採種について)(2017.08.30)
- 栽培暦 8月10日~8月12日頃(トウモロコシの受粉について)(2017.08.13)
- 栽培暦 8月6日~8月9日 (人参の発芽について)(2017.08.10)
- 栽培暦 7月9日~7月15日(秋作栽培の方針について)(2017.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント