栽培暦 5月19日~5月25日
以下はこの週に行った仕事内容です。
収穫、出荷 片づけ 育苗 カボチャ施肥 マルチ散布 播種(トウモロコシ、落花生、ズッキーニ) 畝たて、マルチ張り、定植(ナス、ピーマン、トマト、ミニトマト) トマト、ミニトマト支柱建て じゃがいも芽かき、土寄せ 豚フン堆肥入手 人参間引き、除草
小林の手帳より
じゃがいもがやたらと芽が多く出芽している。あまり芽が多すぎると、一つ一つの芋が太らず、収穫時期に芋を掘り出してみても、みんな小さな芋しか収穫できなくなって収量が落ちると言われる。何本か芽を取り去って、芽の数を減らしてみた。今年の春には何度も霜によよって芽が枯れたが、そのため、わきから出る芽が増えたのかもしれない。
畑に定植されてから1週間後の米ナスの苗。まだ根が畑に張れず、雨が降らない日が続き、日中になると、左の写真のように、苗はぐったりと葉をしおらせる。
日が沈み涼しくなると、苗は再び葉をぴんと伸ばして元気な姿を見せる。しおれては蘇生して、しおれては蘇生して、これを何度も繰り返しながら、やがて根がしっかりと畑に根付き土中の水分を吸水できるようになり、日が照ってもしおれなくなる。しおれている時にわざわざかん水しなくても、たいていの苗は生き残ることができる。
« 玉ねぎ | トップページ | レタスのおひたし »
「仕事」カテゴリの記事
- 栽培暦 立秋から処暑へ(人参の自家採種について)(2017.08.30)
- 栽培暦 8月10日~8月12日頃(トウモロコシの受粉について)(2017.08.13)
- 栽培暦 8月6日~8月9日 (人参の発芽について)(2017.08.10)
- 栽培暦 7月9日~7月15日(秋作栽培の方針について)(2017.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 玉ねぎ | トップページ | レタスのおひたし »
コメント