新聞切り抜き ネット版
私が気になる旬の話題を、各新聞社の最近の社説を中心に、切り抜いてみました。今回も原発問題に関する記事より。
それにしても、たかが一つの発電方法に過ぎない原発をやめることが、なぜそんなに難しいのか。
原子力委員会の新大綱策定会議の委員などを務める慶応大学の金子勝経済学部教授は、経済学者の立場から脱原発問題の本質が電力会社の経営問題にあると指摘する。今日、日本にとって原発は1990年代に問題となった金融機関の不良債権と同じような意味合いを持つと金子氏は言う。よしんば原発事故が再び起きなかった起かなかったとしても不良債権は速やかに処理しなければ膨らみ続ける。最終的にそれは国民が税金や電気代をもって負担しなければならない。しかし、今その処理を断行すれば、大半の電力会社は破綻するし、同時にこれまで「原発利権」の形で隠されていた膨大な原発不良債権が表面に出てくる。原発利権や電力利権が日本のエスタブリッシュメントの間にも広く浸透しているため、政府が原発をゼロする方針、つまり不良債権を処理する方針を打ち出した瞬間に、経済界や官界では、そんなことをされてはたまらないと、蜂の巣を突いたような大騒ぎになってしまったというのだ。
一方、原発をめぐる二項対立の構図を避けるべきと主張してきたジャーナリストの武田徹氏は今回、政府案が切り崩された一因と取りざたされるアメリカ政府の意向について、アメリカは日本が核兵器の保有が可能な状況を作ることで、それを押さえ込めるのはアメリカしかいないという立場を得ることで、アジアの政治的な影響力を保持しようとしているとの説を紹介する。日本が原発をやめ、核燃料サイクルを停止すれば、核兵器に転用するくらいしか価値のない大量のプルトニウムを保有することになってしまう。そのような安全保障にも深く関わる政策転換となると、日本の官界、財界にはアメリカの意向を代弁する人が大量に出てくるのがこれまでの日本の常だった。どうやら今回もご多聞に漏れずそのような事態が起きているようだ。(平成24年9月22日 ビデオジャーナリスト神保哲夫のブログより)
« 命名図鑑 ハクセキレイ | トップページ | 2月3日~2月9日の野菜セット »
「ネット活用 情報館」カテゴリの記事
- ネット活用情報館 3月13日よりマスクの着脱を個人の判断に委ねる。「子供達のためにマスクを外そう」を 合言葉に(2023.03.12)
- ネット活用情報館・3月13日にマスク着用の奨励を終了。マスクの着脱が個人の判断に任せられる。(2023.03.05)
- ネット活用・情報館 過度なウイルス感染防止対策によって奪われる命や日常生活(2023.02.26)
- ネット活用情報館・「コロナ禍は、今まで日本の医療が抱えてきた問題によって引き起こされた人災」と専門家が指摘(2023.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント