« 栽培暦11月11日~11月17日 | トップページ | 農作物スクリーニング検査結果 »

2012年11月24日 (土)

国破れても山河はある

長い長い間、日本で脈々と営んできた農業。農家が田畑を管理し続けることにより、人は自然の恵みを受けて命の糧を得て、人が自然界の一部となって暮らしていける空間を築いてきました。

水をたくさん貯めてくれる水田は、洪水や土砂崩れを防止する機能があります。また、湿地のように、豊かな生態系を育んできました。

これらの農業による自然環境への貢献は、お金に換算して分りやすく数値化することは難しいでしょう。しかし、目に見えない所で、農業が、里山が、この国の土台を築いてきたことは間違いありません。

今、たびたび話題になっているTPP(環太平洋連帯協定)。アジア太平洋地域の国々が関税による規制を撤廃して、貿易自由化を進めていく構想です。これにより息詰まる日本経済を元気づけるのではないかという期待がある一方、日本の農業がつぶれてしまうと危惧する声もあります。

関税がなくなることにより価格の安い農作物が海外より日本国内に輸入され、多くの日本の農家が勝てるわけのない価格競争にさらされて、離農してしまうかもしれません。管理されていた田畑は放置され、荒れていくかもしれません。

地球上の人口は爆発的に増えていく見通しで、食糧の需要は増えて供給が追い付かなくなり、近い将来、いくら日本がお金を支払っても海外から食糧を買えなくなる日がくるかもしれません。その時、慌てて国内で食糧を自給しようとしても、すでに田畑は荒れ果てていて、利用できない。食糧が手に入らずに腹をすかし、手元に貯め込んでおいたお金を食べてみても、何の栄養にはなりはしないでしょう。

日本の豊かな自然に感化されて、日本人は美しい伝統や風習、美しい日本語を築いてきたのだと思います。これらは、日本人の頭の中だけで築かれたものではありません。

日本の自然環境は日本人の魂です。数ある政策課題の中でも、自然環境への配慮は最も優先されるべき課題だと、私は思います。

日本の経済が元気になることはすばらしいことですが、それによって自然環境が犠牲になるようであれば、私はTPPには反対です。みなさんはどう思いますか?

« 栽培暦11月11日~11月17日 | トップページ | 農作物スクリーニング検査結果 »

農場通信」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国破れても山河はある:

« 栽培暦11月11日~11月17日 | トップページ | 農作物スクリーニング検査結果 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
無料ブログはココログ