栽培暦11月11日~11月17日
収穫、出荷 サヤエンドウ用支柱建て 播種(サヤエンドウ、ソラマメ) 玉ねぎ定植 緑肥播種 雑木林整備 不織布べたかけ 落花生脱穀 ニンニク除草 白菜頭結う 果菜類支柱片づけ
小林の手帳より
何も作付けしていない畑の空き地にヘアリーベッチやコムギの種をばら撒いてみた。これらの植物は畑の土を肥沃にする働きがあり、「雑草」と区別して「緑肥」と呼ばれている。有機物を他所から入手して畑に持ち運ぶにはいろいろと困難がある。もし緑肥が畑で有機物を生産して土を改善してくれるのであれば、土作りが楽になる。
大豆はこの敷地内では虫害にあってうまく収穫できないが、大豆という作物も土に栄養を与えるので、緑肥として働いてくれる。今後も毎年、大豆を栽培していきたいと思う。毎年栽培しているうちに、実も収穫できるようになるかも。
紅葉が始まり葉が地面に落ち始め、敷地内の雑木林の整備に区切りをつける。自分一人でできる範囲で、竹や笹や古い落ち葉で覆われていた雑木林の表土をきれいに掃除して、この場で安全に落ち葉を収集できる環境を整えようとした。
小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?
小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。
« 立冬 畑の様子 | トップページ | 国破れても山河はある »
「仕事」カテゴリの記事
- 栽培暦 立秋から処暑へ(人参の自家採種について)(2017.08.30)
- 栽培暦 8月10日~8月12日頃(トウモロコシの受粉について)(2017.08.13)
- 栽培暦 8月6日~8月9日 (人参の発芽について)(2017.08.10)
- 栽培暦 7月9日~7月15日(秋作栽培の方針について)(2017.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント